2015年11月29日
旭小学校のヘイ
先日、旭小学校の近くを歩いてて気づいたんですが・・・

ブロックだった塀が・・・ネットフェンスになっていました。工事をしてるのには、ほとんど気
づきませんでした(-"-;)ダメジャンw運動場に向けて、ずーっとフェンスが続いています。

西側は?と思って行ってみると、こちらも同様にフェンスになってました。

講堂の裏の塀は、内側の盛り土が高かったんで、子供でも簡単に飛び越えられるくらい
の高さだったんですが、今はちょっと無理になっちゃいましたw

給食室は以前アップした時同様無くなっちゃって、給食センターの配送車両の出入り口の
ゲートになっています。講堂は、もちろん体育館になってますv(・・)宮城沖地震後のブロッ
ク塀の基準の変更により、中央に鉄のプレートが取り付けられていましたが、もっと安全
なフェンスに変わったって事は喜ばしい事なのか?思い出が消えちゃったと感じるのか
は、人それぞれでつが、ちょっとずつですが、学校も変わりつつ有ります。運動場側の理
科室、図工室、音楽室の有った部分は、そろそろ築50年。鉄筋コンクリートの耐用年数が
やってきます。壊しちゃうのかなぁ?(-"-;)

ブロックだった塀が・・・ネットフェンスになっていました。工事をしてるのには、ほとんど気
づきませんでした(-"-;)ダメジャンw運動場に向けて、ずーっとフェンスが続いています。

西側は?と思って行ってみると、こちらも同様にフェンスになってました。

講堂の裏の塀は、内側の盛り土が高かったんで、子供でも簡単に飛び越えられるくらい
の高さだったんですが、今はちょっと無理になっちゃいましたw

給食室は以前アップした時同様無くなっちゃって、給食センターの配送車両の出入り口の
ゲートになっています。講堂は、もちろん体育館になってますv(・・)宮城沖地震後のブロッ
ク塀の基準の変更により、中央に鉄のプレートが取り付けられていましたが、もっと安全
なフェンスに変わったって事は喜ばしい事なのか?思い出が消えちゃったと感じるのか
は、人それぞれでつが、ちょっとずつですが、学校も変わりつつ有ります。運動場側の理
科室、図工室、音楽室の有った部分は、そろそろ築50年。鉄筋コンクリートの耐用年数が
やってきます。壊しちゃうのかなぁ?(-"-;)
2013年04月07日
♪楽しい学校。良い学校ぉ♪5
今回は、旭小学校の桜((・∀・))bォゥィェ
校門の前 (sて_か)っ校門の裏 (sて_か)っ ともあれ、校門を入ったとこからw

この桜って、σ(・o・s) オイラ達が入学した頃から有ったんだよね。
奥のヒマラヤスギは変な刈り込みされちゃって、昔の面影は有りません(-"-;)キョウイクジョウヨクナイゾw
ググっと寄って、二宮金次郎像から、宿直室が有った方向。

一年生の時に入った教室は、赤い車が停まってる辺り・・・もちっと奥だったかなw
「い組」と「ろ組」は中庭の奥の校舎だったから、「は組」と「に組」は、って入れないとダメかw
で、その中庭v(・・)

桜はもう散り終えそうなのに、百日紅はまだまださぶそうにしてます。
四年生の時に「じゃがいも」を植えた花壇にはチューリップ。
池の周りは花盛り。やっぱ春ですね( ̄ー ̄)v
運動場に向かう、給食の搬入路

昔は給食室が有ったんで、こんな搬入路は無かったよねー(o・e・)(・o・s)ネー
三階まで給食を上げるのは、けっこうつらかったし。
四年い組だった子ん達は、四年生から三階だったから、辛かっただろうなぁー(s・_・)y-~~
最後は運動場の桜v(・・)

奥の桜は、よく見ると、三階の窓の上まで到達してるんで、10mくらい有るわけで、
桜としては、でかくない?って感じw
すぐ横のカエデは秋になるときれいに色づいて目を楽しませてくれるんだけど、
やっぱこの時期は、桜の独壇場かなw
校門の前 (sて_か)っ校門の裏 (sて_か)っ ともあれ、校門を入ったとこからw

この桜って、σ(・o・s) オイラ達が入学した頃から有ったんだよね。
奥のヒマラヤスギは変な刈り込みされちゃって、昔の面影は有りません(-"-;)キョウイクジョウヨクナイゾw
ググっと寄って、二宮金次郎像から、宿直室が有った方向。

一年生の時に入った教室は、赤い車が停まってる辺り・・・もちっと奥だったかなw
「い組」と「ろ組」は中庭の奥の校舎だったから、「は組」と「に組」は、って入れないとダメかw
で、その中庭v(・・)

桜はもう散り終えそうなのに、百日紅はまだまださぶそうにしてます。
四年生の時に「じゃがいも」を植えた花壇にはチューリップ。
池の周りは花盛り。やっぱ春ですね( ̄ー ̄)v
運動場に向かう、給食の搬入路

昔は給食室が有ったんで、こんな搬入路は無かったよねー(o・e・)(・o・s)ネー
三階まで給食を上げるのは、けっこうつらかったし。
四年い組だった子ん達は、四年生から三階だったから、辛かっただろうなぁー(s・_・)y-~~
最後は運動場の桜v(・・)

奥の桜は、よく見ると、三階の窓の上まで到達してるんで、10mくらい有るわけで、
桜としては、でかくない?って感じw
すぐ横のカエデは秋になるときれいに色づいて目を楽しませてくれるんだけど、
やっぱこの時期は、桜の独壇場かなw
2013年04月04日
♪栄えある母校ぉ♪5
σ(・o・s) オイラ達が卒業記念品として植えた桜が41回目の春を迎えました((・∀・))bォゥィェ
とりあえず、正門の前から

たしか・・・11クラスで、各組六本ずつくらい植えたような気がします。(s-`_´-s)チャントオボエトケヨ
ともあれ、きれいに咲いてくれてますvw(・_・)アッパレ
中庭に向けての通路。

給食の搬入路が出来たんで、昔とかなり状況が変わってます。
(sて_か)っこの辺り、野外トイレの裏だったりしてたわけで(-"-;)イマハソンンモンナイソ
中庭v(・・)

撤去されると噂の池。とりあえず今年は生存してました。
(sて_か)っ やぱこのベンチ。羨ましいかもww
σ(・o・s) オイラ達が通ってた頃のベンチに背もたれは無かったなぁ(s・_・)y-~~
運動場(・◡・)b

70本近く植えた事になってるんだけど、
成長やら校庭の改修やらで、まびきされちゃったかな?って雰囲気
校門を出てさよーならぁー

やぱこの駐車場は砂利敷きじゃなきゃって思うのは、ノスタルジーに浸りたいわがまま?
卒業式をあげていただいた講堂も無くなっちゃってるんで、
無理な話ってのは、自明の事ではありますがw
多少の事は、このさい言っておきたいお年頃って事で てへ_へ)ヘ
とりあえず、正門の前から

たしか・・・11クラスで、各組六本ずつくらい植えたような気がします。(s-`_´-s)チャントオボエトケヨ
ともあれ、きれいに咲いてくれてますvw(・_・)アッパレ
中庭に向けての通路。

給食の搬入路が出来たんで、昔とかなり状況が変わってます。
(sて_か)っこの辺り、野外トイレの裏だったりしてたわけで(-"-;)イマハソンンモンナイソ
中庭v(・・)

撤去されると噂の池。とりあえず今年は生存してました。
(sて_か)っ やぱこのベンチ。羨ましいかもww
σ(・o・s) オイラ達が通ってた頃のベンチに背もたれは無かったなぁ(s・_・)y-~~
運動場(・◡・)b

70本近く植えた事になってるんだけど、
成長やら校庭の改修やらで、まびきされちゃったかな?って雰囲気
校門を出てさよーならぁー

やぱこの駐車場は砂利敷きじゃなきゃって思うのは、ノスタルジーに浸りたいわがまま?
卒業式をあげていただいた講堂も無くなっちゃってるんで、
無理な話ってのは、自明の事ではありますがw
多少の事は、このさい言っておきたいお年頃って事で てへ_へ)ヘ
2012年12月05日
遠足って・・・どこ行ったっけ?オマケ3
いーつの事だかぁー 思い出してごーらん。(s-`_´-s)ト、イワレテモ、ムリ
長篠城址。歴史を習ってから、行ったのは記憶にあるL(`・∀・´)>
しかし、それが遠足だったのか、工場見学の途中で寄ったのか・・・
はたまた、学校以外の活動だったのか・・・と、言う事ですら記憶の覚えが無い(-"-;)

てなわけで、長篠城跡史跡保存館v(・・)
館内の展示物よりも、σ(・o・s) オイラは、回廊の手摺に取り付けられたスコープで、
いろんな場所が覗けるのが楽しかったv(・・)
本丸跡。

史跡としては、こっちの方がぜんぜん大事なはずなんだけど、
当時のσ(・o・s) オイラには、その価値はぜんぜんわかんなかったw
(sて_か)っ保存館のとこに、お城が建ってたって思ってたし((^┰^))テヘヘ
紅葉、見ごろでした。((・∀・))bォゥィェ

凄いなぁーって思ったのは、鳳来町出身の人に、この写真を一枚見せただけで、
「長篠城」って答えが返って来た事。さすがです(. . s)ウン(・・s)ウン(. . s)
σ(・o・s) オイラだったら、ぜってーわかんねー((・∀・))ヶタヶタ
その人だって、鳳来町の別の地区で育って、今は豊橋在住だお。
そう考えたら、そりゃスゴイ (sて_か)っ、やぱふるさとって、すごいよねー(o・e・)(・o・s)ネー
川を渡って、牛渕橋からσ
・)パチリ

岡崎に、援軍依頼に行った鳥居強右衛門は、このガケを降りて、
豊川を下ったんだけど、そりゃ(あ-た)σ 険しいし、暗いし。危ないって ねー(o・e・)(・o・s)ネー
ゴールデンウイークには、ここで「長篠合戦のぼりまつり」と称して、
火縄銃をドンパチやってます。音を聞くだけでも、かなりの迫力w(・_・)アッパレ
学校で行った可能性が有るとすれば、
林間学校で東栄町に行った時に、寄ったくらいなんだけど・・・(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 寄ったっけかなぁww
中学の時の遠足だったのかもしれないww <わかんなきゃ載せるなって((・∀・))ヶタヶタ
長篠城址。歴史を習ってから、行ったのは記憶にあるL(`・∀・´)>
しかし、それが遠足だったのか、工場見学の途中で寄ったのか・・・
はたまた、学校以外の活動だったのか・・・と、言う事ですら記憶の覚えが無い(-"-;)

てなわけで、長篠城跡史跡保存館v(・・)
館内の展示物よりも、σ(・o・s) オイラは、回廊の手摺に取り付けられたスコープで、
いろんな場所が覗けるのが楽しかったv(・・)
本丸跡。

史跡としては、こっちの方がぜんぜん大事なはずなんだけど、
当時のσ(・o・s) オイラには、その価値はぜんぜんわかんなかったw
(sて_か)っ保存館のとこに、お城が建ってたって思ってたし((^┰^))テヘヘ
紅葉、見ごろでした。((・∀・))bォゥィェ

凄いなぁーって思ったのは、鳳来町出身の人に、この写真を一枚見せただけで、
「長篠城」って答えが返って来た事。さすがです(. . s)ウン(・・s)ウン(. . s)
σ(・o・s) オイラだったら、ぜってーわかんねー((・∀・))ヶタヶタ
その人だって、鳳来町の別の地区で育って、今は豊橋在住だお。
そう考えたら、そりゃスゴイ (sて_か)っ、やぱふるさとって、すごいよねー(o・e・)(・o・s)ネー
川を渡って、牛渕橋からσ


岡崎に、援軍依頼に行った鳥居強右衛門は、このガケを降りて、
豊川を下ったんだけど、そりゃ(あ-た)σ 険しいし、暗いし。危ないって ねー(o・e・)(・o・s)ネー
ゴールデンウイークには、ここで「長篠合戦のぼりまつり」と称して、
火縄銃をドンパチやってます。音を聞くだけでも、かなりの迫力w(・_・)アッパレ
学校で行った可能性が有るとすれば、
林間学校で東栄町に行った時に、寄ったくらいなんだけど・・・(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 寄ったっけかなぁww
中学の時の遠足だったのかもしれないww <わかんなきゃ載せるなって((・∀・))ヶタヶタ
2012年12月03日
遠足って・・・どこ行ったっけ?オマケ2
昔々、ある時に・・・ 新居の関所に行きました。((・∀・))bォゥィェ

ただ、遠足の時に寄ったのか、工場見学として行ったのかの記憶が・・・(s-`_´-s)オモイダセナイ
バスで行ったのは、おぼろげながらなんだけど、(s・`_´・s)ドウダッケナァーw
ここの前の道って、昔はもっと細い道だったけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
正面からσ[◎]・ )パチリ。

ここの建物で、出女、入鉄砲の「出女」を取り締まったってお話を、聞きました。
こっちが厳しかったんで、姫街道が出来たって話も聞きました。
障子を開けると、中にお役人やら、旅人やらの人形がジオラマってますv(・・)
1498年の明応地震の津波で、浜名湖と海が繋がって「今切」が出来た話も聞いた(・・)b

(sて_か)っ、江戸時代は、ここに船着場が有って、浜名湖を渡った事も教えていただきました。
船がこっから出るんじゃ・・・誤魔化しようが無い (て_かッ)、他から渡ったら、たちどころにばれるだろうしw
色々教えてもらったから、やぱ工場見学ん時だったかなぁ (s・_・)y-~~
たぶん、五年生の時のお話だったと思いますw (s-`_´-s)タブンッテ・・・

ただ、遠足の時に寄ったのか、工場見学として行ったのかの記憶が・・・(s-`_´-s)オモイダセナイ
バスで行ったのは、おぼろげながらなんだけど、(s・`_´・s)ドウダッケナァーw
ここの前の道って、昔はもっと細い道だったけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
正面からσ[◎]・ )パチリ。

ここの建物で、出女、入鉄砲の「出女」を取り締まったってお話を、聞きました。
こっちが厳しかったんで、姫街道が出来たって話も聞きました。
障子を開けると、中にお役人やら、旅人やらの人形がジオラマってますv(・・)
1498年の明応地震の津波で、浜名湖と海が繋がって「今切」が出来た話も聞いた(・・)b

(sて_か)っ、江戸時代は、ここに船着場が有って、浜名湖を渡った事も教えていただきました。
船がこっから出るんじゃ・・・誤魔化しようが無い (て_かッ)、他から渡ったら、たちどころにばれるだろうしw
色々教えてもらったから、やぱ工場見学ん時だったかなぁ (s・_・)y-~~
たぶん、五年生の時のお話だったと思いますw (s-`_´-s)タブンッテ・・・
2012年12月01日
遠足って・・・どこ行ったっけ?オマケ1
またオマケです。((・∀・))bォゥィェ
遠足のオマケったって、修学旅行では有りませんw

卒業遠足で、舘山寺に行きました。
と、言っても、お寺に行ったんじゃあなくって、遊園地v(・・)
出来たばかりの「浜名湖レークサイドウェイ」の赤い橋を通って行ったんだけど、
帰りにバスから、帽子を飛ばしちゃった子がいたなんて、思い出もできました。((・∀・))bォゥィェ
そのレークサイドウェイも、五年前から無料で通れるようになりました。w(・・)アッパレ
今じゃ、(あ-た)σ 、「パルパル」って名前になっちゃってます。

中田島ん時にも書いたんだけど、σ(・o・s) オイラの浜松の友人たちは、
「パルパル」って言うと、「はるぱる」ね。ってアクセントを変えて言い直します。
何度言っても、こちらが変えるまで、「ぱるぱる」って言うから、L(`・∀・´)>タイシタモンダゼ!
(sて_か)っ、「なんで?」って聞いたら、
CMだって「♪浜名湖ぱるぱる♪って言うでしょ。」だってさぁーww
舘山寺。ロープウェイも遊覧船も健在です。さすが観光地w(・・)アッパレ
(sて_か)っ、わりと頻繁に通り抜けてはいるんだけど、

今回、道を挟んでゼットコースターを見っけて・・・ かなりおろろいたw (s・`_´・s)イツノマニデキタンダ?
σ(・o・s) オイラ達の遠足ん時は、ジェットコースターってもっとちっちゃくて、
途中にトンネルが有った。それがコワイって言うか、スリリングだったんだけど。
ひと頃は、都市で説で「トンネルに入る時に、上の壁に手が届く」なんてありえない話も有ったww
観覧車がおっきくなったのは、浜名湖の対岸から見てて知ってたんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
久々にいっぺん行ってみるかな?ww
遠足のオマケったって、修学旅行では有りませんw

卒業遠足で、舘山寺に行きました。
と、言っても、お寺に行ったんじゃあなくって、遊園地v(・・)
出来たばかりの「浜名湖レークサイドウェイ」の赤い橋を通って行ったんだけど、
帰りにバスから、帽子を飛ばしちゃった子がいたなんて、思い出もできました。((・∀・))bォゥィェ
そのレークサイドウェイも、五年前から無料で通れるようになりました。w(・・)アッパレ
今じゃ、(あ-た)σ 、「パルパル」って名前になっちゃってます。

中田島ん時にも書いたんだけど、σ(・o・s) オイラの浜松の友人たちは、
「パルパル」って言うと、「はるぱる」ね。ってアクセントを変えて言い直します。
何度言っても、こちらが変えるまで、「ぱるぱる」って言うから、L(`・∀・´)>タイシタモンダゼ!
(sて_か)っ、「なんで?」って聞いたら、
CMだって「♪浜名湖ぱるぱる♪って言うでしょ。」だってさぁーww
舘山寺。ロープウェイも遊覧船も健在です。さすが観光地w(・・)アッパレ
(sて_か)っ、わりと頻繁に通り抜けてはいるんだけど、

今回、道を挟んでゼットコースターを見っけて・・・ かなりおろろいたw (s・`_´・s)イツノマニデキタンダ?
σ(・o・s) オイラ達の遠足ん時は、ジェットコースターってもっとちっちゃくて、
途中にトンネルが有った。それがコワイって言うか、スリリングだったんだけど。
ひと頃は、都市で説で「トンネルに入る時に、上の壁に手が届く」なんてありえない話も有ったww
観覧車がおっきくなったのは、浜名湖の対岸から見てて知ってたんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
久々にいっぺん行ってみるかな?ww
2012年11月29日
遠足って・・・どこ行ったっけ?6年生
で、六年生の春は、「多米峠」(・・)b
かつての有料道路の料金所は、ここに有りました。

今でも、道路が広くなってるから、場所は判りますv(・・)
ここまで歩いて行ったんだけど、こんな歩道も無い所、ゾロゾロと行ったのか?と、
いまでこそ思うんだけど、当時は、のんびりした時代だったんだなぁーと、思い返しちゃってます。
道路脇の安全地帯。

上の駐車場に向けての階段が、今でも有ります。
この安全地帯やら、道路の向こう側やら、上の駐車場付近でお昼食べてたんだけど、
こんな、車だらけのとこで、お弁当したっけか?と疑問にも思うw
上の駐車場です。

四季を通じて、ここで休んでる車はよく見るかな。
(sて_か)っ、時間調整やら、色んな用途が有るようです。
ここで、登山道を峠まで希望者募ったような気がする。(s・`_´・s)キガスルッテナンダッ!!
上の駐車場からの遠望。ただ、この写真も、かなり場所を選んで撮ってます。

得意の逆光だから見づらいけど、ただ、昔を思うと、かなり視界が狭くなってます。
車から夜景見たりとかできたんだけど、今じゃほぼ車内からは(ムxリ)ノシになっちゃいました。
多米峠の帰りに、すっごいオマケがついてたよねー(o・e・)(・o・s)ネー

今では、市の民俗資料収蔵室になってるんだけど、当時の多米小学校はここに有りました。((・∀・))bォゥィェ
一年い組の大江先生が、転勤でこちらに赴任されていたので、
い組だった子達は、すっごく喜んで先生と話をしてた。先生も喜んでくれてたっけか。
ただ、教室の窓から顔出してたから、授業中じゃなかったんだろうか?(s・`_´・s)マアイイケド
先生方の、粋な計らいって事で o(O_K)vでしょう。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
六年生の秋は・・・ 修学旅行((・∀・))bォゥィェ
まさか奈良やら京都まで写真は撮りに行けないので、( ̄  ̄s)ノ⌒ポイ ゞ(・・s;)ォィォィ
(sて_か)っ、伊勢は近いから、いつでも行けるだろうって、奈良・京都に変えたって話は・・・
σ(・o・s) オイラの記憶ミス?
いまだに伊勢にお参りに行って無いし(・ε・s) ・・・ いつでも行けてない(-"-;)
かつての有料道路の料金所は、ここに有りました。

今でも、道路が広くなってるから、場所は判りますv(・・)
ここまで歩いて行ったんだけど、こんな歩道も無い所、ゾロゾロと行ったのか?と、
いまでこそ思うんだけど、当時は、のんびりした時代だったんだなぁーと、思い返しちゃってます。
道路脇の安全地帯。

上の駐車場に向けての階段が、今でも有ります。
この安全地帯やら、道路の向こう側やら、上の駐車場付近でお昼食べてたんだけど、
こんな、車だらけのとこで、お弁当したっけか?と疑問にも思うw
上の駐車場です。

四季を通じて、ここで休んでる車はよく見るかな。
(sて_か)っ、時間調整やら、色んな用途が有るようです。
ここで、登山道を峠まで希望者募ったような気がする。(s・`_´・s)キガスルッテナンダッ!!
上の駐車場からの遠望。ただ、この写真も、かなり場所を選んで撮ってます。

得意の逆光だから見づらいけど、ただ、昔を思うと、かなり視界が狭くなってます。
車から夜景見たりとかできたんだけど、今じゃほぼ車内からは(ムxリ)ノシになっちゃいました。
多米峠の帰りに、すっごいオマケがついてたよねー(o・e・)(・o・s)ネー

今では、市の民俗資料収蔵室になってるんだけど、当時の多米小学校はここに有りました。((・∀・))bォゥィェ
一年い組の大江先生が、転勤でこちらに赴任されていたので、
い組だった子達は、すっごく喜んで先生と話をしてた。先生も喜んでくれてたっけか。
ただ、教室の窓から顔出してたから、授業中じゃなかったんだろうか?(s・`_´・s)マアイイケド
先生方の、粋な計らいって事で o(O_K)vでしょう。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
六年生の秋は・・・ 修学旅行((・∀・))bォゥィェ
まさか奈良やら京都まで写真は撮りに行けないので、( ̄  ̄s)ノ⌒ポイ ゞ(・・s;)ォィォィ
(sて_か)っ、伊勢は近いから、いつでも行けるだろうって、奈良・京都に変えたって話は・・・
σ(・o・s) オイラの記憶ミス?
いまだに伊勢にお参りに行って無いし(・ε・s) ・・・ いつでも行けてない(-"-;)
2012年11月25日
遠足って・・・どこ行ったっけ?5年の春
で、五年生の春。
石巻山だったと思うんだけど・・・四年の春だったかもしれないって、疑惑はぬぐえないw

登山口。こっから登ります(・・)b。 と言っても、σ(・o・s) オイラは登らないw
こっからだと、ちっちゃな山二つ超えて行くんだよねー(o・e・)(・o・s)ネー
石巻山自然歩道の案内板は・・・昔の名前で出ていますv(・・)
登山道から登ってないから、いきなり石巻自然科学資料館の屋上v(・・)

しばらく来ない間に、双眼鏡が撤去されてました。
こっから、奥に降りて、そのまま登山道に通じてた通路も、通行禁止になってました。
ここの周辺でお弁当食べて、山頂は、行きたい人だけ行ったんじゃなかったっけか?
写真を撮った日は、とんびがくるりと輪を描いて、のんびりした小春日和でした。(・・)b
さて、遠方を望むれば

正面に、田原の蔵王山が見えてます。その手前が、スポーツセンターんとこの、ロジワールホテル。
手前に見えてる森が、元牛川の石切り場の横の、忠興のお宮さん。
木がでっかくなっちゃってるから、昔ほどの眺望は、 (sて_か)っ
三ツ口池も、木に隠れて見えないから。一度行ってみる価値はあるかもねw
北側、本宮山方面。

温泉街の間からσ[◎]・ )パチリったんだけど、
眼下に豊橋の誇る「石巻古墳群」が拡がってます。
とは言っても、個別には遠眼鏡じゃなきゃわかんない((^┰^))テヘヘ
でも、県下最大の前方後円墳、馬越長火塚古墳は、場所がわかる人なら、この写真でも判るw
手前には、石巻中学、姫街道も見えてますw(・・)
山を降りて、麓から。

石巻山って、場所によって見え方が随分変わるよね。
とりあえず、一番かちょいい方向からσ[◎]・ )パチリ。
最近、東三河環状線の、石巻小学校ー登山口間が開通したんだけど、
中途半端な所だから、まだまだ、使い方がわかんないって状況です(-"-;)
五年生の秋は、秋バージョンで見てねペコo(_ _)oリッ@遠足って・・・どこ行ったっけ?5.5
石巻山だったと思うんだけど・・・四年の春だったかもしれないって、疑惑はぬぐえないw

登山口。こっから登ります(・・)b。 と言っても、σ(・o・s) オイラは登らないw
こっからだと、ちっちゃな山二つ超えて行くんだよねー(o・e・)(・o・s)ネー
石巻山自然歩道の案内板は・・・昔の名前で出ていますv(・・)
登山道から登ってないから、いきなり石巻自然科学資料館の屋上v(・・)

しばらく来ない間に、双眼鏡が撤去されてました。
こっから、奥に降りて、そのまま登山道に通じてた通路も、通行禁止になってました。
ここの周辺でお弁当食べて、山頂は、行きたい人だけ行ったんじゃなかったっけか?
写真を撮った日は、とんびがくるりと輪を描いて、のんびりした小春日和でした。(・・)b
さて、遠方を望むれば

正面に、田原の蔵王山が見えてます。その手前が、スポーツセンターんとこの、ロジワールホテル。
手前に見えてる森が、元牛川の石切り場の横の、忠興のお宮さん。
木がでっかくなっちゃってるから、昔ほどの眺望は、 (sて_か)っ
三ツ口池も、木に隠れて見えないから。一度行ってみる価値はあるかもねw
北側、本宮山方面。

温泉街の間からσ[◎]・ )パチリったんだけど、
眼下に豊橋の誇る「石巻古墳群」が拡がってます。
とは言っても、個別には遠眼鏡じゃなきゃわかんない((^┰^))テヘヘ
でも、県下最大の前方後円墳、馬越長火塚古墳は、場所がわかる人なら、この写真でも判るw
手前には、石巻中学、姫街道も見えてますw(・・)
山を降りて、麓から。

石巻山って、場所によって見え方が随分変わるよね。
とりあえず、一番かちょいい方向からσ[◎]・ )パチリ。
最近、東三河環状線の、石巻小学校ー登山口間が開通したんだけど、
中途半端な所だから、まだまだ、使い方がわかんないって状況です(-"-;)
五年生の秋は、秋バージョンで見てねペコo(_ _)oリッ@遠足って・・・どこ行ったっけ?5.5
2012年11月23日
遠足って・・・どこ行ったっけ?4年の秋
四年生の秋は、伊良湖岬v(・・)これは間違いない(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
伊良湖岬って言うと、ビューホテルの辺りから撮ったこの風景v(・・)

国道259号線から行ったんで、この景色は見てないんだけど、
やぱ伊良湖って言ったらねー(o・e・)(・o・s)ネーって、はずせませんw
でも・・・この角度からでは、灯台は写ってない(-"-;)<写真撮って気づくとは・・・σ(ToTs)トホホだなw
σ(・o・s) オイラ達が遠足で降り立ったのも、この駐車場。

と、言っても、当時とは比べ物にならないほど、きれいになってますw(・・)アッパレ
色んな観光アイテムも増えて、それなりに観光地ってますが、
(s・`_´・s)ウーンって思う部分も少なからずw がんばりましょう((・∀・))bォゥィェ
伊良湖と言えば、灯台((・∀・))bバッチリトッテキタモンネー

もののウィキペディアによると、最初は昭和4年に建てられたそうな。
(sて_か)っ、平成14年に改築されたそうな。だからσ(・o・s) オイラ達が見てたのとは、
ちと変わってるのかもしれないんだけど、伊良湖の灯台って言えば、こんなもんだぁーw
灯台を反対側からσ[◎]・ )パチリ

(sて_か)っ、昔は、こんな遊歩道は無かった(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
潮が引いてる時だったら、海岸っぺたの岩場を歩いては行けたけど・・・
波をかぶってびしょぬれは覚悟していかないと、って感は有ったかなw
反対側、師崎方面をσ
・)パチリ

手前が篠島。左奥が知多半島。白くニョキっとしてるのが、34階建てのチッタ・ナポリ ナポリタワー
だと思う。(s・`_´・s)ダトオモウッテアリカ?
師崎フェリーと伊勢湾フェリーが、行きかってるタイミングで撮れました。ラッキー!!
灯台越しの神島v(・・)

灯台に降りていく階段からσ
・)パチリ。(s-_・)ン? カメラじゃないぞ((・∀・))ヶラヶラ
昔は、こんな風景が普通だったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
(sて_か)っ、灯台の裏の、通行標識が無くなって、山の上の海上交通センターに
でっかい矢印標識が取り付けられていました。
伊良湖と言えば、恋路が浜((・∀・))bォゥィェ

見慣れた風景っちゃー見慣れすぎてる風景ですv(・・)
ビューホテルは昭和43年5月の開業。って事は・・・σ(・o・s) オイラ達が遠足で行った時には、
まだ開業してないって計算になるんだけど、建築中とは言え、建物は有ったわな。
伊良湖の遠足って言えば、お弁当食べてて、波をかぶってびしょ濡れになって、
先生に怒られたのを、覚えてるσ(・o・s) オイラであったww
バスを降りる時に「濡れないように」っておもっきり釘を刺されてたんだからしょうがないけどw
伊良湖岬って言うと、ビューホテルの辺りから撮ったこの風景v(・・)

国道259号線から行ったんで、この景色は見てないんだけど、
やぱ伊良湖って言ったらねー(o・e・)(・o・s)ネーって、はずせませんw
でも・・・この角度からでは、灯台は写ってない(-"-;)<写真撮って気づくとは・・・σ(ToTs)トホホだなw
σ(・o・s) オイラ達が遠足で降り立ったのも、この駐車場。

と、言っても、当時とは比べ物にならないほど、きれいになってますw(・・)アッパレ
色んな観光アイテムも増えて、それなりに観光地ってますが、
(s・`_´・s)ウーンって思う部分も少なからずw がんばりましょう((・∀・))bォゥィェ
伊良湖と言えば、灯台((・∀・))bバッチリトッテキタモンネー

もののウィキペディアによると、最初は昭和4年に建てられたそうな。
(sて_か)っ、平成14年に改築されたそうな。だからσ(・o・s) オイラ達が見てたのとは、
ちと変わってるのかもしれないんだけど、伊良湖の灯台って言えば、こんなもんだぁーw
灯台を反対側からσ[◎]・ )パチリ

(sて_か)っ、昔は、こんな遊歩道は無かった(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
潮が引いてる時だったら、海岸っぺたの岩場を歩いては行けたけど・・・
波をかぶってびしょぬれは覚悟していかないと、って感は有ったかなw
反対側、師崎方面をσ


手前が篠島。左奥が知多半島。白くニョキっとしてるのが、34階建てのチッタ・ナポリ ナポリタワー
だと思う。(s・`_´・s)ダトオモウッテアリカ?
師崎フェリーと伊勢湾フェリーが、行きかってるタイミングで撮れました。ラッキー!!
灯台越しの神島v(・・)

灯台に降りていく階段からσ

昔は、こんな風景が普通だったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
(sて_か)っ、灯台の裏の、通行標識が無くなって、山の上の海上交通センターに
でっかい矢印標識が取り付けられていました。
伊良湖と言えば、恋路が浜((・∀・))bォゥィェ

見慣れた風景っちゃー見慣れすぎてる風景ですv(・・)
ビューホテルは昭和43年5月の開業。って事は・・・σ(・o・s) オイラ達が遠足で行った時には、
まだ開業してないって計算になるんだけど、建築中とは言え、建物は有ったわな。
伊良湖の遠足って言えば、お弁当食べてて、波をかぶってびしょ濡れになって、
先生に怒られたのを、覚えてるσ(・o・s) オイラであったww
バスを降りる時に「濡れないように」っておもっきり釘を刺されてたんだからしょうがないけどw
2012年11月21日
遠足って・・・どこ行ったっけ?4年の春
四年生の春・・・どこだったっけかなぁー(-"-;)
σ(・o・s) オイラの推測では、当古橋なんだけど、

記憶じゃなくって推測って所が・・・ひでぇ話です((・∀・))ヶタヶタ
でも、今の当古橋じゃ、100人超える子供を収容するのは、とても(ムxリ)ノシ。
と、言うのも見ての通りで、今は川原が・・・狭い。
昔は、まんなかの橋桁んとこまで有ったんだけど、今じゃご覧の通り。
豊川市側に護岸ブロックが設置されて、川の流れが東中寄りに変えられてます。
橋のスタイルも、鉄骨のアーチ橋から、桁橋に変わってます。
でも、ここって、伝説の嵩山のヤマンバが釣鐘の下に埋まってるから、
あんまし、流れ変えない方がいいかもねー(o・e・)(・o・s)ネー などと言ってみるw
もう一つの候補は・・・ 赤岩v(・・)

赤岩公園って事だったけど、(s・`_´・s)五年生の春だったような記憶も何気に有るw
誰か覚えてたら、教えて⊂(・o・s)チョーダイ って、ひでー話だな((・∀・))ヶタヶタ
今では、山門から参道が覗けています。((・∀・))bォゥィェ
昔は、中央分離帯のように、真ん中に木が植えて有ったように思うんだけど、
やぱ、道幅が広くなったせいか・・・ (sて_か)っ えらい立派になってますw(・_・)アッパレ
数年前に登った時には、かなり荒れてたんだけど、

きれいになってました。 (sて_か)っ ここまで直すか?とちと∑(・o・ノ)ノビツクリ
昔は、白と水色の塗装で、窓にもサッシがはまってた。
でも、荒れに荒れて、ペンキは剥げるわ、ガラスは無いわ、
(sて_か)っ、手摺も鉄からステンレスにバージョンアップしてました。 すごいな((・∀・))b
テーブルも見ての通り、これなら、ここでご飯食べてもo(O_K)vかなww

そりゃ、(あ-た)σ 昔っからここはけっこう汚れててさー。
敷物敷いても、この展望台の中じゃ、お弁当食べるって雰囲気じゃなかったんだけど、
「(あ-た)σ 、やればできるじゃん。」って思わず言っちゃいそうなくらいきれいになってましたw
今回登ってみて、一番「スゲー。」って思ったのは、景色。

最後に登った時には、木が伸びすぎちゃって、ほとんど木立しか見えなかったんだけど、
今は立派に剪定されて、バツグンの眺望。150°くらい見えてたかな。
豊橋の夜景の名所として名を馳せた多米峠。今は木が伸びすぎちゃって眺望としては・・・って状況の現在、
豊橋の夜景スポットとしては、一番かも知れないと思えるほどでした。
「一度登ってみるといいかも。」と、言いたいんだけど、駐車場が・・・無い(-"-;)
しかも・・・夜は怖い(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
でも、チャレンジしてみる価値は、十分にありますから、頑張って(・・)b
ともあれ、同級生のみなさまからの、「正しい情報」をお待ちしております。ペコo(_ _)oリッ
σ(・o・s) オイラの推測では、当古橋なんだけど、

記憶じゃなくって推測って所が・・・ひでぇ話です((・∀・))ヶタヶタ
でも、今の当古橋じゃ、100人超える子供を収容するのは、とても(ムxリ)ノシ。
と、言うのも見ての通りで、今は川原が・・・狭い。
昔は、まんなかの橋桁んとこまで有ったんだけど、今じゃご覧の通り。
豊川市側に護岸ブロックが設置されて、川の流れが東中寄りに変えられてます。
橋のスタイルも、鉄骨のアーチ橋から、桁橋に変わってます。
でも、ここって、伝説の嵩山のヤマンバが釣鐘の下に埋まってるから、
あんまし、流れ変えない方がいいかもねー(o・e・)(・o・s)ネー などと言ってみるw
もう一つの候補は・・・ 赤岩v(・・)

赤岩公園って事だったけど、(s・`_´・s)五年生の春だったような記憶も何気に有るw
誰か覚えてたら、教えて⊂(・o・s)チョーダイ って、ひでー話だな((・∀・))ヶタヶタ
今では、山門から参道が覗けています。((・∀・))bォゥィェ
昔は、中央分離帯のように、真ん中に木が植えて有ったように思うんだけど、
やぱ、道幅が広くなったせいか・・・ (sて_か)っ えらい立派になってますw(・_・)アッパレ
数年前に登った時には、かなり荒れてたんだけど、

きれいになってました。 (sて_か)っ ここまで直すか?とちと∑(・o・ノ)ノビツクリ
昔は、白と水色の塗装で、窓にもサッシがはまってた。
でも、荒れに荒れて、ペンキは剥げるわ、ガラスは無いわ、
(sて_か)っ、手摺も鉄からステンレスにバージョンアップしてました。 すごいな((・∀・))b
テーブルも見ての通り、これなら、ここでご飯食べてもo(O_K)vかなww

そりゃ、(あ-た)σ 昔っからここはけっこう汚れててさー。
敷物敷いても、この展望台の中じゃ、お弁当食べるって雰囲気じゃなかったんだけど、
「(あ-た)σ 、やればできるじゃん。」って思わず言っちゃいそうなくらいきれいになってましたw
今回登ってみて、一番「スゲー。」って思ったのは、景色。

最後に登った時には、木が伸びすぎちゃって、ほとんど木立しか見えなかったんだけど、
今は立派に剪定されて、バツグンの眺望。150°くらい見えてたかな。
豊橋の夜景の名所として名を馳せた多米峠。今は木が伸びすぎちゃって眺望としては・・・って状況の現在、
豊橋の夜景スポットとしては、一番かも知れないと思えるほどでした。
「一度登ってみるといいかも。」と、言いたいんだけど、駐車場が・・・無い(-"-;)
しかも・・・夜は怖い(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
でも、チャレンジしてみる価値は、十分にありますから、頑張って(・・)b
ともあれ、同級生のみなさまからの、「正しい情報」をお待ちしております。ペコo(_ _)oリッ
2012年11月19日
遠足って・・・どこ行ったっけ?3
三年生の春は・・・岩屋観音v(・・) のはずww
アピタの立駐からσ[◎]・ )パチリ

観音様の山と、展望台の山。山の名前は・・・ (s・0・s)ノハイわかりませんw
展望台は何年か前に作り変えられて、三階建てになって、そりゃ豪華ですv(・・)
裏からばっかじゃ、って事で、と言っても正面じゃないけどw

飯村の東海道の旧道を歩いて行って、岩屋下の交差点辺りから登ってったのを、
おぼろげながら覚えてますw
だから、その時こんな風景は見ていないw ∑(・o・ノ)ノ!ナントイイカゲンナ
十ん年前、シーボルトが岩屋観音をスケッチしてたって、新聞に載ってたっけ。
そのスケッチの構図に、良く似てるような気がする<こんなんばっかww
隣の山の展望台って・・・いつできたんだろう? 遠足に行った時に有ったっけか?
(s・`_´・s)ウーンさだかではないなw
今だったら、北側に出来た「グリーンスポーツセンター」から登るんだろうなぁ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
観音様に上がるには、直下からクサリを頼りにする南側ルートと、東側ルートが有ります。

観音様は、戦争で供出されて、再建されたんだって。∑(・o・ノ)ノ!ソウダッタノカ!!
ちなみに、この写真は、元旦のご来光を浴びてる観音様ですw(・_・)アッパレ
ついでに、元旦の豊橋市内。上から撮ったのも見たいって事で一枚(・・)b

朝ちらっと雪が降って、本宮山が若干の雪化粧なってるんだけど、
この写真じゃわかりにくいなぁ(s・`_´・s)
でも、やぱ冬の風景。寒々とした感は否めません(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
岩屋観音の眼下に見える伊藤ハムv(・・)

と言っても、下からですが・・・ (-"-;)
σ(・o・s) オイラにしてみれば、岩屋からの風景=伊藤ハム ほとんど連動だから
なぜ、下から撮って来たかと言うと。
伊藤ハムの左手にあった「山城せんべい」の看板が「有楽製菓」変わってるって事w
ブラックサンダーを産み出した豊橋工場はこちらです((・∀・))bォゥィェ
三年生の秋は、弁天島に行きました。 (sて_か)っ行った・・・と思う(-"-;)コウシカイイヨウガナイ

国一沿いの、ここに有ったドライブインにバスを止めて、
線路くぐって行ったって記憶してるんだけど・・・ 空き地になってました。(-"-;)
何年か前までは、看板だけは残ってたんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
公園・・・(s・`_´・s)ウーンどんなんだっけか?まったく記憶が無いw

ただ、もちっと遊具やら有ったと思うんだけど、かなりひっそりしてました。
近くに渚園って、公園やらキャンプ場やら、水族館やらそろった施設が出来たんで、
そっちにシフトしちゃったからなのかもしれません。
行ったついでに、浜名湖もσ[◎]・ )パチリってきました。

だから何? って典型的な写真かも((・∀・))ヶタヶタ
まあ、ついでですから、かんべんして⊂(・o・s)チョーダイ
対岸がどこそこで、とか言えるといいんだけど、
たぶん・・・三ケ日の方だと思うくらいしか言えないって所が
σ(・o・s) オイラらしくて、よろしい((・∀・))bォゥィェ (s・`_´・s)アリエン
ついでに撮ったのにも、ちゃんと理由が有ったりするわけでw

ここには、渡ったような記憶が・・・無い訳では無いんだけど・・・ (s・`_´・s)ドウダカ?
数年前までは、橋も渡れたんだけど、通行止めになってました。
壊しちゃうのかなぁ? って確認してないけど ((・∀・))ヶタヶタ
アピタの立駐からσ[◎]・ )パチリ

観音様の山と、展望台の山。山の名前は・・・ (s・0・s)ノハイわかりませんw
展望台は何年か前に作り変えられて、三階建てになって、そりゃ豪華ですv(・・)
裏からばっかじゃ、って事で、と言っても正面じゃないけどw

飯村の東海道の旧道を歩いて行って、岩屋下の交差点辺りから登ってったのを、
おぼろげながら覚えてますw
だから、その時こんな風景は見ていないw ∑(・o・ノ)ノ!ナントイイカゲンナ
十ん年前、シーボルトが岩屋観音をスケッチしてたって、新聞に載ってたっけ。
そのスケッチの構図に、良く似てるような気がする<こんなんばっかww
隣の山の展望台って・・・いつできたんだろう? 遠足に行った時に有ったっけか?
(s・`_´・s)ウーンさだかではないなw
今だったら、北側に出来た「グリーンスポーツセンター」から登るんだろうなぁ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
観音様に上がるには、直下からクサリを頼りにする南側ルートと、東側ルートが有ります。

観音様は、戦争で供出されて、再建されたんだって。∑(・o・ノ)ノ!ソウダッタノカ!!
ちなみに、この写真は、元旦のご来光を浴びてる観音様ですw(・_・)アッパレ
ついでに、元旦の豊橋市内。上から撮ったのも見たいって事で一枚(・・)b

朝ちらっと雪が降って、本宮山が若干の雪化粧なってるんだけど、
この写真じゃわかりにくいなぁ(s・`_´・s)
でも、やぱ冬の風景。寒々とした感は否めません(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
岩屋観音の眼下に見える伊藤ハムv(・・)

と言っても、下からですが・・・ (-"-;)
σ(・o・s) オイラにしてみれば、岩屋からの風景=伊藤ハム ほとんど連動だから
なぜ、下から撮って来たかと言うと。
伊藤ハムの左手にあった「山城せんべい」の看板が「有楽製菓」変わってるって事w
ブラックサンダーを産み出した豊橋工場はこちらです((・∀・))bォゥィェ
三年生の秋は、弁天島に行きました。 (sて_か)っ行った・・・と思う(-"-;)コウシカイイヨウガナイ

国一沿いの、ここに有ったドライブインにバスを止めて、
線路くぐって行ったって記憶してるんだけど・・・ 空き地になってました。(-"-;)
何年か前までは、看板だけは残ってたんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
公園・・・(s・`_´・s)ウーンどんなんだっけか?まったく記憶が無いw

ただ、もちっと遊具やら有ったと思うんだけど、かなりひっそりしてました。
近くに渚園って、公園やらキャンプ場やら、水族館やらそろった施設が出来たんで、
そっちにシフトしちゃったからなのかもしれません。
行ったついでに、浜名湖もσ[◎]・ )パチリってきました。

だから何? って典型的な写真かも((・∀・))ヶタヶタ
まあ、ついでですから、かんべんして⊂(・o・s)チョーダイ
対岸がどこそこで、とか言えるといいんだけど、
たぶん・・・三ケ日の方だと思うくらいしか言えないって所が
σ(・o・s) オイラらしくて、よろしい((・∀・))bォゥィェ (s・`_´・s)アリエン
ついでに撮ったのにも、ちゃんと理由が有ったりするわけでw

ここには、渡ったような記憶が・・・無い訳では無いんだけど・・・ (s・`_´・s)ドウダカ?
数年前までは、橋も渡れたんだけど、通行止めになってました。
壊しちゃうのかなぁ? って確認してないけど ((・∀・))ヶタヶタ
2012年11月17日
遠足って・・・どこ行ったっけ?2
さて・・・ いよいよわかんなくなってきたから、いーかげんな記憶の産物に((・∀・))ヶタヶタ
二年生の春はぁー 丸山公園v(・・)<ここも確定・・・ ト、キメツケテル((・∀・))ヶタヶタ

岩田の農業試験場の裏の山です。と、言っても、ほとんど飯村って位置ですが・・・
ただ、農業試験場って、今・・・ やってんの?ってくらい静か(-"-;)
北側からσ[◎]・ )パチリ

こっちから行ったから、こんな風景見ながら行ったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー。
この辺りは、いまだに田んぼが多い。 (sて_か)っ田んぼぱっかw
さすが多米ですw
引き続き、南側からσ[◎]・ )パチリ

今は入山禁止らしいから、こうやって周りをウロチョロするしかないんだけど、
今気づいたんだけどさぁー。
雲がピースしてる。((・∀・))ヶタヶタ
山の麓に有った、国立療養所って言うか、東病院は、

平成17年から豊橋医療センターに変わってますw(・・)アッパレ
こんなに立派になっちゃって、おかーさんは・・・σ(ToTs)ゥェン
ってσ(・o・s) オイラが 泣く事は無い ((^┰^))テヘヘ
老松から、住吉、池見、って歩いて、水神池の所を曲がって、豊岡中学超えた辺りで見えてた山。
今じゃ、とても見えませんw

ねっw (現在の豊岡中学の南西角です)
二年生の秋は、竹島・・・ だったと思うw

竹島公園?って言ってたっけか?保育園の時に来てたから、「まただぁー」とか思ってたw
(sて_か)っ最近は、ヘルスセンターの存在を知らない蒲郡市民が増えてる事を、先日知ったww
三河大島と小島。

一回だけ遊覧船に乗って、周った覚えがあるんだけど、雨の日だったかなぁ(s・o・)y-~~
今はもう無いんじゃないかなぁ。
σ(・o・s) オイラは小学校の頃とかよく連れてってもらったんで覚えたけど、
今時の小学生は、大島、小島、知りません。(-"-;)ザンネンッ!
蒲郡ホテル。

歴史的に重要な建物なんで、経営が何度も変わっても、残されてますw(・・)アッパレ
プリンス撤退後、クラッシックホテルとして、結婚式やらイベントメインのホテルになってるみたい。
実はこの記憶が・・・ かなり怪しい(-"-;)
二年生の春はぁー 丸山公園v(・・)<ここも確定・・・ ト、キメツケテル((・∀・))ヶタヶタ

岩田の農業試験場の裏の山です。と、言っても、ほとんど飯村って位置ですが・・・
ただ、農業試験場って、今・・・ やってんの?ってくらい静か(-"-;)
北側からσ[◎]・ )パチリ

こっちから行ったから、こんな風景見ながら行ったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー。
この辺りは、いまだに田んぼが多い。 (sて_か)っ田んぼぱっかw
さすが多米ですw
引き続き、南側からσ[◎]・ )パチリ

今は入山禁止らしいから、こうやって周りをウロチョロするしかないんだけど、
今気づいたんだけどさぁー。
雲がピースしてる。((・∀・))ヶタヶタ
山の麓に有った、国立療養所って言うか、東病院は、

平成17年から豊橋医療センターに変わってますw(・・)アッパレ
こんなに立派になっちゃって、おかーさんは・・・σ(ToTs)ゥェン
ってσ(・o・s) オイラが 泣く事は無い ((^┰^))テヘヘ
老松から、住吉、池見、って歩いて、水神池の所を曲がって、豊岡中学超えた辺りで見えてた山。
今じゃ、とても見えませんw

ねっw (現在の豊岡中学の南西角です)
二年生の秋は、竹島・・・ だったと思うw

竹島公園?って言ってたっけか?保育園の時に来てたから、「まただぁー」とか思ってたw
(sて_か)っ最近は、ヘルスセンターの存在を知らない蒲郡市民が増えてる事を、先日知ったww
三河大島と小島。

一回だけ遊覧船に乗って、周った覚えがあるんだけど、雨の日だったかなぁ(s・o・)y-~~
今はもう無いんじゃないかなぁ。
σ(・o・s) オイラは小学校の頃とかよく連れてってもらったんで覚えたけど、
今時の小学生は、大島、小島、知りません。(-"-;)ザンネンッ!
蒲郡ホテル。

歴史的に重要な建物なんで、経営が何度も変わっても、残されてますw(・・)アッパレ
プリンス撤退後、クラッシックホテルとして、結婚式やらイベントメインのホテルになってるみたい。
実はこの記憶が・・・ かなり怪しい(-"-;)
2012年11月15日
遠足って・・・どこ行ったっけ?1
何処行ったっけか?と言わんばかりに覚えてないww 年も有るw
一年生の春は、

朝倉川をまわって、豊橋動物園に行ったと思ってるσ(・o・s) オイラであったww
<違ってたら、誰か教えてねw
(sて_か)っ、ここ通ったのは、午前中だったから、こんなまっ暗じゃなかったけど((・∀・))ヶタヶタ
もちっと明るい時間にσ[◎]・ )パチリったお

と、言っても、午前中ではないけどw
六年生の時だっけか、学年で朝倉川で色々取りに行ったんだけど、
その頃とは、ちと雰囲気が変わってます。
ただ、当時の豊橋動物園は、今の豊橋公園に有ったから、遠くないwさすが一年生(・・)b
い組、ろ組と、は組、に組に分かれて、歩いて・・・
行ったと記憶はしてるけど、、、、(s・`_´・s)ドンナモンダカw
で、動物園。と言っても、当時動物園が有った、豊橋公園v(・・)

裏口、児童文化センターが有った所の切通し。
美術博物館ができて、取り壊されたんだけど、門が出来て、今、ほとんど閉まってます(-"-;)
正面の入り口は、この辺りに有ったよね。もちっと、手前だったかもしれないw

入ってすぐ、右側にコーヒーカップが有って、その奥右側に電車とゴーカートが有った。
とは言っても、コーヒーカップは、σ(・o・s) オイラが小学生の頃に出来た。
最初にi(ワ-イ)iとか言って乗ったんだけど、回し過ぎて目を回して(-"-;)二度と乗らなかったw
電車のトンネルの跡

今残ってる、ここに動物園が有った頃の名残りって、これっくらいかなぁー(s・_・)y-~~
動物園が移転して、何年かは、入り口が木の格子で閉鎖されてただけだったんだけど、
いつの間にやら、埋められてました(-"-;)
ここの右手に観覧車が有って、その奥は温室だったよね。

で、その前に熊やらライオンやら猛獣の檻が有って・・・(s-`_´-s)猿もその辺りにいたと思うけど・・・
中一ん時に、お別れ写生会が有ったんだけど・・・ 記憶が・・・消えているw
今、動物園は二川に移って、「のんほいパーク」って名前になって、ずいぶんと立派になってます。
たまには、行ってみるかな((・∀・))bォゥィェ
一年生の秋は、バスに乗って、潮見坂v(・・)<ここは確定

海は広いなおおきいなぁー って思える海原。

昔は、投げ釣りのメッカだった表浜も、今はサーファーもかなり増えてます。
ウインドサーフィンも風が強くなると、かなり増えてますv(・・)
西側をσ[◎]・ )パチリ

この先、田原の手前まで砂浜が続いてます。
最近は、海がめの産卵地として、保護の活動が盛んに行われてます。
東側をσ[◎]・ )パチリ。

浜名バイパスが出来て、浜名大橋が見えるんで、こっから意外と今切が近いって、
σ(・o・s) オイラでも判るw (sて_か)っ、こんなに近いって思わなかった。
しかーし。この写真ではわかんない (s・`_´・s)ジャアノセルナヨ
この辺りは、実は潮見バイパスって言うんですw

道路を作ったから、松林が・・・消えたのか?と思うほどの護岸工事。
σ(・o・s) オイラ達が遠足に行った頃は、松林だった海岸の境目が、
こんなブロックに変わっちゃってます。
道路の車線の拡幅もあるんで、とーぶん、松は植えられないんだろうなぁ(s・_・)y-~~
一年生の春は、

朝倉川をまわって、豊橋動物園に行ったと思ってるσ(・o・s) オイラであったww
<違ってたら、誰か教えてねw
(sて_か)っ、ここ通ったのは、午前中だったから、こんなまっ暗じゃなかったけど((・∀・))ヶタヶタ
もちっと明るい時間にσ[◎]・ )パチリったお

と、言っても、午前中ではないけどw
六年生の時だっけか、学年で朝倉川で色々取りに行ったんだけど、
その頃とは、ちと雰囲気が変わってます。
ただ、当時の豊橋動物園は、今の豊橋公園に有ったから、遠くないwさすが一年生(・・)b
い組、ろ組と、は組、に組に分かれて、歩いて・・・
行ったと記憶はしてるけど、、、、(s・`_´・s)ドンナモンダカw
で、動物園。と言っても、当時動物園が有った、豊橋公園v(・・)

裏口、児童文化センターが有った所の切通し。
美術博物館ができて、取り壊されたんだけど、門が出来て、今、ほとんど閉まってます(-"-;)
正面の入り口は、この辺りに有ったよね。もちっと、手前だったかもしれないw

入ってすぐ、右側にコーヒーカップが有って、その奥右側に電車とゴーカートが有った。
とは言っても、コーヒーカップは、σ(・o・s) オイラが小学生の頃に出来た。
最初にi(ワ-イ)iとか言って乗ったんだけど、回し過ぎて目を回して(-"-;)二度と乗らなかったw
電車のトンネルの跡

今残ってる、ここに動物園が有った頃の名残りって、これっくらいかなぁー(s・_・)y-~~
動物園が移転して、何年かは、入り口が木の格子で閉鎖されてただけだったんだけど、
いつの間にやら、埋められてました(-"-;)
ここの右手に観覧車が有って、その奥は温室だったよね。

で、その前に熊やらライオンやら猛獣の檻が有って・・・(s-`_´-s)猿もその辺りにいたと思うけど・・・
中一ん時に、お別れ写生会が有ったんだけど・・・ 記憶が・・・消えているw
今、動物園は二川に移って、「のんほいパーク」って名前になって、ずいぶんと立派になってます。
たまには、行ってみるかな((・∀・))bォゥィェ
一年生の秋は、バスに乗って、潮見坂v(・・)<ここは確定

海は広いなおおきいなぁー って思える海原。

昔は、投げ釣りのメッカだった表浜も、今はサーファーもかなり増えてます。
ウインドサーフィンも風が強くなると、かなり増えてますv(・・)
西側をσ[◎]・ )パチリ

この先、田原の手前まで砂浜が続いてます。
最近は、海がめの産卵地として、保護の活動が盛んに行われてます。
東側をσ[◎]・ )パチリ。

浜名バイパスが出来て、浜名大橋が見えるんで、こっから意外と今切が近いって、
σ(・o・s) オイラでも判るw (sて_か)っ、こんなに近いって思わなかった。
しかーし。この写真ではわかんない (s・`_´・s)ジャアノセルナヨ
この辺りは、実は潮見バイパスって言うんですw

道路を作ったから、松林が・・・消えたのか?と思うほどの護岸工事。
σ(・o・s) オイラ達が遠足に行った頃は、松林だった海岸の境目が、
こんなブロックに変わっちゃってます。
道路の車線の拡幅もあるんで、とーぶん、松は植えられないんだろうなぁ(s・_・)y-~~
2012年11月05日
ここにも学び舎16
愛知県立三谷水産高等学校
蒲郡に行ったついでに撮って来ましたw(・・)アッパレ

定番、校門前。 初めてこの道を通った時におろろかされた灯台が、健在でしたw(・・)アッパレ
(sて_か)っ正面玄関が、スロープで二階になってるのも、すげーなぁーって素直に思ったw
あと、前庭とかほとんど無いってのも、異質を感じたかな。(s_ _)ンダ(s・・)ンダ(s_ _)
校門から西側に移動v(・・)

この道って、このまま進むと、蒲郡ホテルの下を通って竹島まで続いてます。
蒲郡ホテル (sて_か)っ、蒲プリだったんだけど、
いつのまにか、クラッシックホテルって名前が変わってた(-"-;)
途中に有った、ファンタジー館も閉館してました。
グランド側からσ[◎]・ )パチリ

通信科のアンテナが目を引く (sて_か)っ、異質を感じさせてます。
あと、緑色のグランドも、今まで見てきた他の高校では目にしてなかったなぁ。
ラグビーのゴールが見当たらないけど、ラグビー部、無くなっちゃったのかなぁ?
県下唯一の水産高校としての港から。

設置されてる科も、σ(・o・s) オイラ達の頃と大分違ってるんだけど、
やぱ三谷水と言えば、船。修学旅行が海外旅行って言ってたのは、都市伝説なのか?
てのは、調べて無いからわかんなーいw ゞ(・・s;)ォィっ
蒲郡に行ったついでに撮って来ましたw(・・)アッパレ

定番、校門前。 初めてこの道を通った時におろろかされた灯台が、健在でしたw(・・)アッパレ
(sて_か)っ正面玄関が、スロープで二階になってるのも、すげーなぁーって素直に思ったw
あと、前庭とかほとんど無いってのも、異質を感じたかな。(s_ _)ンダ(s・・)ンダ(s_ _)
校門から西側に移動v(・・)

この道って、このまま進むと、蒲郡ホテルの下を通って竹島まで続いてます。
蒲郡ホテル (sて_か)っ、蒲プリだったんだけど、
いつのまにか、クラッシックホテルって名前が変わってた(-"-;)
途中に有った、ファンタジー館も閉館してました。
グランド側からσ[◎]・ )パチリ

通信科のアンテナが目を引く (sて_か)っ、異質を感じさせてます。
あと、緑色のグランドも、今まで見てきた他の高校では目にしてなかったなぁ。
ラグビーのゴールが見当たらないけど、ラグビー部、無くなっちゃったのかなぁ?
県下唯一の水産高校としての港から。

設置されてる科も、σ(・o・s) オイラ達の頃と大分違ってるんだけど、
やぱ三谷水と言えば、船。修学旅行が海外旅行って言ってたのは、都市伝説なのか?
てのは、調べて無いからわかんなーいw ゞ(・・s;)ォィっ
2012年11月03日
ここにも学び舎15
豊川高等学校
例によって、校門前からv(・・)

たまたまですが、校門のところでなにやら作業をされてる方が・・・
学園マンガなんかだと、理事長さんがこんな格好でゴソゴソしてるってシーンが有りがちですが、
この人がそうかどうかは、わかんなーいw ゞ(・・s;)ォィ
ちょいと東の「豊川高校東」交差点の手前から<どこやねんw

昔はこの道が国道151号線だったんだけど、今は県道でもなく、どうやら市道のようです。
σ(・o・s) オイラ達が高校行ってた頃は、黄色と茶色っぽいカラーリングだったんだけど、
なにやら今風の形と色使いに変わってます。
お向かいは、ユニーがピアゴになってるし、近所にガストは有るし、えらい変わりようw
サティーの立駐の上から。

せっかく俯瞰して見ても、ぶっちゃけ部外者のσ(・o・s) オイラには、
どこまでが川高なのかが・・・ わかんない(s・`_´・s)
手前のスポーツボックスの室内プールは、ガッコとして利用してるって、インストラクターさんが言ってたなぁ。
(sて_か)っ、グランドって別に有って、ガッコん所はそんなに広くなかったような・・・ww
ちょいと角度を変えて・・・

学校の奥の緑が豊川稲荷だって思ってたら、「真光寺」ってお寺だった。
お稲荷さんは左奥の方に広がってる部分みたいw
トラックやら野球のグランドは、もっと左側のって 写ってないじゃんヽ( s`o´)ノ ((・∀・))ヶタヶタ
例によって、校門前からv(・・)

たまたまですが、校門のところでなにやら作業をされてる方が・・・
学園マンガなんかだと、理事長さんがこんな格好でゴソゴソしてるってシーンが有りがちですが、
この人がそうかどうかは、わかんなーいw ゞ(・・s;)ォィ
ちょいと東の「豊川高校東」交差点の手前から<どこやねんw

昔はこの道が国道151号線だったんだけど、今は県道でもなく、どうやら市道のようです。
σ(・o・s) オイラ達が高校行ってた頃は、黄色と茶色っぽいカラーリングだったんだけど、
なにやら今風の形と色使いに変わってます。
お向かいは、ユニーがピアゴになってるし、近所にガストは有るし、えらい変わりようw
サティーの立駐の上から。

せっかく俯瞰して見ても、ぶっちゃけ部外者のσ(・o・s) オイラには、
どこまでが川高なのかが・・・ わかんない(s・`_´・s)
手前のスポーツボックスの室内プールは、ガッコとして利用してるって、インストラクターさんが言ってたなぁ。
(sて_か)っ、グランドって別に有って、ガッコん所はそんなに広くなかったような・・・ww
ちょいと角度を変えて・・・

学校の奥の緑が豊川稲荷だって思ってたら、「真光寺」ってお寺だった。
お稲荷さんは左奥の方に広がってる部分みたいw
トラックやら野球のグランドは、もっと左側のって 写ってないじゃんヽ( s`o´)ノ ((・∀・))ヶタヶタ
2012年11月01日
ここにも学び舎14
愛知県立豊川工業高等学校
ちょいと豊川へ出かけたので、撮ってきました。((・∀・))bォゥィェ

ガッコの定番、校門の前からv(・・)
諏訪の辺りには、よく行ってたんだけど、あり?駅からこんなに近かったっけ?
豊川市勤労福祉会館裏の角。

この風景は良く見てたw でも、この奥が豊川工業だって把握するまでには、ちと時間がかかったw
あんなにでっかく看板出てるのにねー(o・e・)(・o・s)ネー。
やっぱブー
だと、景色やら街角の把握って難しいんだ(s・`_´・s)って改めて思ったw
南門からσ[◎]・ )パチリ

豊橋から電車で通ってたら、まず使わない門なんだけど、
σ(・o・s) オイラの近所の息子さんは、豊川工業に三年間自転車で通ってたから、
こっちの門も使ってたかも。
在校中に自転車が盗難にあって、生活指導の吉田先生のお世話になったそうです。
ちょいと高い所からσ[◎]・ )パチリってみました。

運動場の形がいいw (sて_か)っこの左手にテニスコートも有って、けっこう広い。
豊川の繁華街「諏訪」のご近所なのに、この広さは凄いな(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
バックは湖西連峰。石巻山も岩屋も見えてます。
ちょいと豊川へ出かけたので、撮ってきました。((・∀・))bォゥィェ

ガッコの定番、校門の前からv(・・)
諏訪の辺りには、よく行ってたんだけど、あり?駅からこんなに近かったっけ?
豊川市勤労福祉会館裏の角。

この風景は良く見てたw でも、この奥が豊川工業だって把握するまでには、ちと時間がかかったw
あんなにでっかく看板出てるのにねー(o・e・)(・o・s)ネー。
やっぱブー

南門からσ[◎]・ )パチリ

豊橋から電車で通ってたら、まず使わない門なんだけど、
σ(・o・s) オイラの近所の息子さんは、豊川工業に三年間自転車で通ってたから、
こっちの門も使ってたかも。
在校中に自転車が盗難にあって、生活指導の吉田先生のお世話になったそうです。
ちょいと高い所からσ[◎]・ )パチリってみました。

運動場の形がいいw (sて_か)っこの左手にテニスコートも有って、けっこう広い。
豊川の繁華街「諏訪」のご近所なのに、この広さは凄いな(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
バックは湖西連峰。石巻山も岩屋も見えてます。
2012年09月28日
ここにも学び舎13
豊橋市立家政高等専修学校
正式名称だとわかんないかもだけど、
「老津家政」って言えば、「ああっ」って言う人もいるかも。

高等専修学校ってのは、 学校教育法 第82条の2に定める学校で、
職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ることを目的とする学校です。
と、書いていても、何の事だかわかんない(s-`_´-s)
校舎をσ[◎]・ )パチリ

写真だけ見せたら、市立の学校なのに市役所の職員でも、
わかんない人がいるって所です。
渥美線の老津の駅から南に200mほど行くと右側に現れます。
とりあえず、σ(・o・s) オイラ達が中学を卒業した時点での、
豊橋市内の高校等に該当する学校はこれにて網羅しちゃいました。
同級生が誰も行ってない所もあるかもだけど、
ひょっとしてを考えて掲載してみましたw オイラナリニ((・∀・))bガンバッタゾ
正式名称だとわかんないかもだけど、
「老津家政」って言えば、「ああっ」って言う人もいるかも。

高等専修学校ってのは、 学校教育法 第82条の2に定める学校で、
職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ることを目的とする学校です。
と、書いていても、何の事だかわかんない(s-`_´-s)
校舎をσ[◎]・ )パチリ

写真だけ見せたら、市立の学校なのに市役所の職員でも、
わかんない人がいるって所です。
渥美線の老津の駅から南に200mほど行くと右側に現れます。
とりあえず、σ(・o・s) オイラ達が中学を卒業した時点での、
豊橋市内の高校等に該当する学校はこれにて網羅しちゃいました。
同級生が誰も行ってない所もあるかもだけど、
ひょっとしてを考えて掲載してみましたw オイラナリニ((・∀・))bガンバッタゾ
2012年09月26日
ここにも学び舎12
愛知県立豊橋南高等学校
正門前からσ[◎]・ )パチリ。

国道259号線を植田から、わき道にそれて大清水へ。
線路を通り越した、そのまた向こうにある南高校。
この道、昔とちがってかなり車通りが激しくなってるので、シャッターチャンスが・・・w
校舎に描かれた校章が印象的な風景です。
こっそり校門から中にはいちゃいましたぁ((^┰^))テヘヘ てなわけで正面玄関v(・・)

公立高校はどこも、国旗がちゃんと掲揚されていました。(・∇・)ノタイシタモンダ!!
(sて_か)っ玄関にも校章。高尚な考証をして交渉した結果なのか?(s・ち・)がぅ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。

時間帯的に逆光になってしまったぁσ(ToTs)ゥェン。
計ったわけじゃないからわかんないけど。よそより広いって感じ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
広い=掃除が大変。なんだけど、σ(・o・s) オイラ高校ん時、外掃除なんかしたっけか?
周りが畑なんで、やたら遠景が取り易い。

とは言っても、写りのいいのはこっち側からかなw
「教室に何本か蝿タタキが設置されていた」って伝説のある環境。
のどかっちゃーのどかって事で、いいんではないんでしょうか?((・∀・))bォゥィェ
正門前からσ[◎]・ )パチリ。

国道259号線を植田から、わき道にそれて大清水へ。
線路を通り越した、そのまた向こうにある南高校。
この道、昔とちがってかなり車通りが激しくなってるので、シャッターチャンスが・・・w
校舎に描かれた校章が印象的な風景です。
こっそり校門から中にはいちゃいましたぁ((^┰^))テヘヘ てなわけで正面玄関v(・・)

公立高校はどこも、国旗がちゃんと掲揚されていました。(・∇・)ノタイシタモンダ!!
(sて_か)っ玄関にも校章。高尚な考証をして交渉した結果なのか?(s・ち・)がぅ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。

時間帯的に逆光になってしまったぁσ(ToTs)ゥェン。
計ったわけじゃないからわかんないけど。よそより広いって感じ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
広い=掃除が大変。なんだけど、σ(・o・s) オイラ高校ん時、外掃除なんかしたっけか?
周りが畑なんで、やたら遠景が取り易い。

とは言っても、写りのいいのはこっち側からかなw
「教室に何本か蝿タタキが設置されていた」って伝説のある環境。
のどかっちゃーのどかって事で、いいんではないんでしょうか?((・∀・))bォゥィェ
2012年09月24日
ここにも学び舎11
愛知県立豊橋東高等学校
瓦町から東へ向かう長く続く道の先に見える白亜の校舎。(s-`_´-s)ウーン 詩的な表現w

右っかわの並木は、第1号向山緑地との境。
出来た当初は、この一角だけ「史跡公園」って看板が有ったような気がするんだけど、
いまやその表記はどこにもありません。(s・`_´・s)サガシタノニ
場所を転じて、校門、玄関の横からσ[◎]・ )パチリ

校舎、前庭部分がモダンになって、リニューアルしたバス停となにげにマッチングw(・・)アッパレ
向かいの駄菓子屋さん。自販機は元気ですが、お店が最近開いてるのを見た事がない(・"・;)
北側からσ[◎]・ )パチリ。

門はきれいになっちゃったけど、奥に昔よく見た校舎がちらと写ってます。
自転車置場もPC(既製品RC)のようで、見た目はゴージャス((・∀・))bォゥィェ
さすがにこの角度では、奥の矢場は見えませんw(s-`_´-s)ザムネム
グラウンド側からσ[◎]・ )トッタドー。

耐震補強が微妙に校舎のアクセントになってます。
写って無いけど、この左手にテニスコートが有るんで、利用形態としては昔の青陵と似てるかもですw
瓦町から東へ向かう長く続く道の先に見える白亜の校舎。(s-`_´-s)ウーン 詩的な表現w

右っかわの並木は、第1号向山緑地との境。
出来た当初は、この一角だけ「史跡公園」って看板が有ったような気がするんだけど、
いまやその表記はどこにもありません。(s・`_´・s)サガシタノニ
場所を転じて、校門、玄関の横からσ[◎]・ )パチリ

校舎、前庭部分がモダンになって、リニューアルしたバス停となにげにマッチングw(・・)アッパレ
向かいの駄菓子屋さん。自販機は元気ですが、お店が最近開いてるのを見た事がない(・"・;)
北側からσ[◎]・ )パチリ。

門はきれいになっちゃったけど、奥に昔よく見た校舎がちらと写ってます。
自転車置場もPC(既製品RC)のようで、見た目はゴージャス((・∀・))bォゥィェ
さすがにこの角度では、奥の矢場は見えませんw(s-`_´-s)ザムネム
グラウンド側からσ[◎]・ )トッタドー。

耐震補強が微妙に校舎のアクセントになってます。
写って無いけど、この左手にテニスコートが有るんで、利用形態としては昔の青陵と似てるかもですw
2012年09月22日
ここにも学び舎10
愛知県立豊橋商業高等学校
駅前大通から坂を登って、東向き方向から正門をσ[◎]・ )パチリ

かつて豊橋商業には、造園 (sて_か)っ樹木に長けた先生がいたせいなのか、
大通りに面してる割には、整備されてる前庭が目を引いています。
男子生徒が少ないから、「どんな男でも彼女がいる。」
って半分うらやましそうに先生達が話してるのを聞いた事もありますw
向きを変えて、アピタの方からσ[◎]・ )パチリ

奥に体育館がちらと写ってます。
全国大会出場の横断幕が見えてます。弓道部と、珠算部と・・・もう一個、隠れて見えませんw
国際経済課は修学旅行で中国へ行くなど、学校自体もかなりがんばってますw(・_・)アッパレ
アピタの立駐の通路の端から運動場をσ[◎]・ )パチリ

1999年の竜巻は、学校のすぐ横を通って、隣の屋内プールの屋根を吹き飛ばし、
窓をドンドンと叩いて進んで行ったと、当時在校してた生徒から聞きました。∑(・o・ノ)ノコワッ
坂を下ってジャンボ公園越しに撮ってみました。

ジャンボ公園って通称だと思ってたら、「小畷ジャンボ公園」が正式名称なんだそうなw
市役所にも粋な人が居るようですww
めったに通らない道を、偶然通ったら、けっこう見えてるって思って撮ったんだけど、
その割には、チラと写ってるだけでしたw 写真って難しいね。 てへ_へ)ヘ
駅前大通から坂を登って、東向き方向から正門をσ[◎]・ )パチリ

かつて豊橋商業には、造園 (sて_か)っ樹木に長けた先生がいたせいなのか、
大通りに面してる割には、整備されてる前庭が目を引いています。
男子生徒が少ないから、「どんな男でも彼女がいる。」
って半分うらやましそうに先生達が話してるのを聞いた事もありますw
向きを変えて、アピタの方からσ[◎]・ )パチリ

奥に体育館がちらと写ってます。
全国大会出場の横断幕が見えてます。弓道部と、珠算部と・・・もう一個、隠れて見えませんw
国際経済課は修学旅行で中国へ行くなど、学校自体もかなりがんばってますw(・_・)アッパレ
アピタの立駐の通路の端から運動場をσ[◎]・ )パチリ

1999年の竜巻は、学校のすぐ横を通って、隣の屋内プールの屋根を吹き飛ばし、
窓をドンドンと叩いて進んで行ったと、当時在校してた生徒から聞きました。∑(・o・ノ)ノコワッ
坂を下ってジャンボ公園越しに撮ってみました。

ジャンボ公園って通称だと思ってたら、「小畷ジャンボ公園」が正式名称なんだそうなw
市役所にも粋な人が居るようですww
めったに通らない道を、偶然通ったら、けっこう見えてるって思って撮ったんだけど、
その割には、チラと写ってるだけでしたw 写真って難しいね。 てへ_へ)ヘ
2012年09月20日
ここにも学び舎9
豊橋女子高等学校
正面右手方向からσ[◎]・ )パチリ。

(sて_か)っ、正面から撮っても距離が無いから入りきらないww
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン こんな所に有ったのかぁーと言わんばかりに、
σ(・o・s) オイラ高校当時発掘できなかった場所。((・∀・))ヶタヶタ
(sて_か)っよっぽどの用事とかなきゃここまで来れないし(s・з・)
ハモニカ型の駐車場が敷地の狭さを物語っています。
(sて_か)っよくココに高校が一校納まってるなって、しみじみ思える状態w
正面から北東方向を見通しています。

σ(・o・s) オイラ達が高校生の頃は「保育科」が有ったんだけど、
意外と売り物だったはずなんだけど、今は廃止されてありません。
普通科と伝統の家政科が有るようです。
正面から突き当たって右に曲がって振り返った所 って、どこやねんww

正門が・・・ 無いのか、有るけど、わかんないのかw てなわけで、こう書くしかないw
右手のクラブハウスの裏側にグランドが有ります。この奥正面に杉本屋製菓が有りますv(・・)

小池の跨線橋を通ってたら、見えたw
∑(・o・ノ)ノ!オッこんな所からも見えるんだってカメラ持ってって撮ってみたけど、意外と小さいw
小池の跨線橋はσ(・o・s) オイラ達が高校行ってる頃に出来た橋で、
当時は自転車は通れなかったなぁw(でも、いざとなったらダッシュで通り抜けたけどw)
平成9年に「豊橋中央高等学校」と改名され、普通科は共学となっています。
正面右手方向からσ[◎]・ )パチリ。

(sて_か)っ、正面から撮っても距離が無いから入りきらないww
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン こんな所に有ったのかぁーと言わんばかりに、
σ(・o・s) オイラ高校当時発掘できなかった場所。((・∀・))ヶタヶタ
(sて_か)っよっぽどの用事とかなきゃここまで来れないし(s・з・)
ハモニカ型の駐車場が敷地の狭さを物語っています。
(sて_か)っよくココに高校が一校納まってるなって、しみじみ思える状態w
正面から北東方向を見通しています。

σ(・o・s) オイラ達が高校生の頃は「保育科」が有ったんだけど、
意外と売り物だったはずなんだけど、今は廃止されてありません。
普通科と伝統の家政科が有るようです。
正面から突き当たって右に曲がって振り返った所 って、どこやねんww

正門が・・・ 無いのか、有るけど、わかんないのかw てなわけで、こう書くしかないw
右手のクラブハウスの裏側にグランドが有ります。この奥正面に杉本屋製菓が有りますv(・・)

小池の跨線橋を通ってたら、見えたw
∑(・o・ノ)ノ!オッこんな所からも見えるんだってカメラ持ってって撮ってみたけど、意外と小さいw
小池の跨線橋はσ(・o・s) オイラ達が高校行ってる頃に出来た橋で、
当時は自転車は通れなかったなぁw(でも、いざとなったらダッシュで通り抜けたけどw)
平成9年に「豊橋中央高等学校」と改名され、普通科は共学となっています。
2012年09月18日
ここにも学び舎8
豊橋市立豊橋高等学校
考えてみると、青陵校区って校区内に三つも高校があるんだって、
今更ながらに自覚 (sて_か)っ認識 です。
(高校課程付の専門学校も入れると四つになりますが・・・知らない間に・・・意外と文教地区だったのねw

場所はご存知の通り。記事のタイトルクリックしたら地図もでますからご確認をw
定時制高校なんで、夜だけかと思ってたら、昼間部も有りだとかw
単位制だから、定時制でも三年の卒業も有りって、
改めて色々と頭の中を書き直しをさせられていますw
この威風堂々とした校舎っていつ建ったんだろう?ってほどσ(・o・s) オイラ覚えが無いw

その昔、桜丘の木造校舎が建ってたのはなにげに覚えがあるんだけど、
昭和40年には牛川に移転しているからそれ以降なんだろうなぁって思うσ(・o・s) オイラであったw
グランドも体育館も当然あるんだけど、何気にちょと狭くて・・・

撮りに行った時は、体育の時間だったんだけど、のどかにやってましたw
σ(・o・s) オイラ達がガッコ行ってる頃は、ユニチカやらの送迎バスやらよく目にしましたが、
そういう光景は、最近は無くなりました。その変わりに、坂上電停でよく生徒を見かけます。
夜間部も有るので、夜もσ[◎]・ )パチリとしてきました。

やっぱなにげに明るい((・∀・))bォゥィェ
最近、この校門の前に南栄のアンプレシオンが出店を出したんで、
クローネが買いやすくなったゞ(・・s;)ォィ。生徒も昼休みに買いに来てたりしてましたw
(sて_か)っ、夜はお店はやってませんから((・∀・))ヶタヶタ
考えてみると、青陵校区って校区内に三つも高校があるんだって、
今更ながらに自覚 (sて_か)っ認識 です。
(高校課程付の専門学校も入れると四つになりますが・・・知らない間に・・・意外と文教地区だったのねw

場所はご存知の通り。記事のタイトルクリックしたら地図もでますからご確認をw
定時制高校なんで、夜だけかと思ってたら、昼間部も有りだとかw
単位制だから、定時制でも三年の卒業も有りって、
改めて色々と頭の中を書き直しをさせられていますw
この威風堂々とした校舎っていつ建ったんだろう?ってほどσ(・o・s) オイラ覚えが無いw

その昔、桜丘の木造校舎が建ってたのはなにげに覚えがあるんだけど、
昭和40年には牛川に移転しているからそれ以降なんだろうなぁって思うσ(・o・s) オイラであったw
グランドも体育館も当然あるんだけど、何気にちょと狭くて・・・

撮りに行った時は、体育の時間だったんだけど、のどかにやってましたw
σ(・o・s) オイラ達がガッコ行ってる頃は、ユニチカやらの送迎バスやらよく目にしましたが、
そういう光景は、最近は無くなりました。その変わりに、坂上電停でよく生徒を見かけます。
夜間部も有るので、夜もσ[◎]・ )パチリとしてきました。

やっぱなにげに明るい((・∀・))bォゥィェ
最近、この校門の前に南栄のアンプレシオンが出店を出したんで、
クローネが買いやすくなったゞ(・・s;)ォィ。生徒も昼休みに買いに来てたりしてましたw
(sて_か)っ、夜はお店はやってませんから((・∀・))ヶタヶタ
2012年09月16日
ここにも学び舎7
愛知県立豊橋工業高等学校
正門です。v(・・)

正面のからくり時計は創立50周年時に建てられた物。
と言っても、ぶっちゃけこんな所に置くか?って言うのは素直な感想w
その横の五葉松は、戦後商業高校と併設されて実業高校と言ってた頃の物です。
グランド側から。

なにやら工事中のようで、そこのコンテナ邪魔ww
運動部がそれなりに多い割りにグランド狭いかもって感じです。
裏門から。南門とかじゃなくて、裏門って・・・
エル

なんかごちゃごちゃっと建物が建ってるって感じw
門のあたりになにやら、歴史の名残を感じる部分も写ってます。さすが官有地ですね。
定時制も有るので、自転車置き場には夕方からバイクが入ってたりもしてました。
定時制のお時間でつv(・・)

(sて_か)っもう授業も終わって、部活の時間ですが、野球部、サッカー部がんばってました。w(・・)ガンバレ
今年、同級生の吉田君が全日制の学校長に就任して活躍しています。
(sて_か)っ σ(・o・s) オイラにとって今年一番のビッグニュースでしたw(・_・)アッパレ
正門です。v(・・)

正面のからくり時計は創立50周年時に建てられた物。
と言っても、ぶっちゃけこんな所に置くか?って言うのは素直な感想w
その横の五葉松は、戦後商業高校と併設されて実業高校と言ってた頃の物です。
グランド側から。

なにやら工事中のようで、そこのコンテナ邪魔ww
運動部がそれなりに多い割りにグランド狭いかもって感じです。
裏門から。南門とかじゃなくて、裏門って・・・


なんかごちゃごちゃっと建物が建ってるって感じw
門のあたりになにやら、歴史の名残を感じる部分も写ってます。さすが官有地ですね。
定時制も有るので、自転車置き場には夕方からバイクが入ってたりもしてました。
定時制のお時間でつv(・・)

(sて_か)っもう授業も終わって、部活の時間ですが、野球部、サッカー部がんばってました。w(・・)ガンバレ
今年、同級生の吉田君が全日制の学校長に就任して活躍しています。
(sて_か)っ σ(・o・s) オイラにとって今年一番のビッグニュースでしたw(・_・)アッパレ
2012年09月14日
ここにも学び舎6
愛知県立豊丘高等学校
門の前からσ[◎]・ )パチリ。

どこの学校もそうだけど、σ(・o・s) オイラの記憶にある風景よりも、木がでかくなっているww
バスが通るような広い道から二本も入った所に有るのがなにげに印象的な校門の場所です。
(sて_か)っ夏休み中に創立50周年の記念事業で作り変えられてましたw
てなわけで、思い出を切り取った貴重な一枚になっちゃったかもですw(・_・)アッパレ

ちなみにリニューアル後はこちらでつv(・・) 木が・・・減ってる(・・;)
校門を通って前庭。

時計塔と・・・(s-_・)ン? なんだあの石のオブジェは??
HPの写真のまわりの植栽の状況から考えても、かなり前から有るみたいだけど・・・
知ってる人がいたら誰か教えてねw
南側の門からσ[◎]・ )パチリ。

校舎の改修工事中のようで、トラ柄の柵があちこにちw
旭小 (sて_か)っ青陵出身者は、通常の出入りではこっちは( ̄  ̄s)ノ⌒ポイなんだろうけど。
遠景を撮りにくい他にシャッターポイントが無いのでとりあえず・・・って ゞ(・・s;)ォィっ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。野球部練習中です。

高校のグランドってフェンスは高いし。硬式野球の防護ネットは細かいし。
写せる場所を探すのにけっこう苦労します((・∀・))ヶタヶタ
門の前からσ[◎]・ )パチリ。

どこの学校もそうだけど、σ(・o・s) オイラの記憶にある風景よりも、木がでかくなっているww
バスが通るような広い道から二本も入った所に有るのがなにげに印象的な校門の場所です。
(sて_か)っ夏休み中に創立50周年の記念事業で作り変えられてましたw
てなわけで、思い出を切り取った貴重な一枚になっちゃったかもですw(・_・)アッパレ

ちなみにリニューアル後はこちらでつv(・・) 木が・・・減ってる(・・;)
校門を通って前庭。

時計塔と・・・(s-_・)ン? なんだあの石のオブジェは??
HPの写真のまわりの植栽の状況から考えても、かなり前から有るみたいだけど・・・
知ってる人がいたら誰か教えてねw
南側の門からσ[◎]・ )パチリ。

校舎の改修工事中のようで、トラ柄の柵があちこにちw
旭小 (sて_か)っ青陵出身者は、通常の出入りではこっちは( ̄  ̄s)ノ⌒ポイなんだろうけど。
遠景を撮りにくい他にシャッターポイントが無いのでとりあえず・・・って ゞ(・・s;)ォィっ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。野球部練習中です。

高校のグランドってフェンスは高いし。硬式野球の防護ネットは細かいし。
写せる場所を探すのにけっこう苦労します((・∀・))ヶタヶタ
2012年09月12日
ここにも学び舎5
学校法人藤ノ花学園藤ノ花高等学校
まずは正門v(・・)。バザーの時によく通りました。

σ(・o・s) オイラにとってバザーって藤の代名詞だったんだけど、
今や諸般の事情で一般人は、バザーになかなか入れないとの事です。
(sて_か)っ校舎のでっかい字って前から有ったっけか?
あと、窓に透けてる耐震補強のアームが時代の流れを感じさせます。
青陵街道から角度を変えてσ[◎]・ )パチリ

σ(・o・s) オイラ的にはかなり(s^-^)gグッな所を見つけたと自我自賛w
奥の校舎のペントハウスがずーっとエレベーターの機械室だって思ってたんだけど、
最近エレベーターなんて無いよって、卒業生から教えてもらいました。てへ_へ)ヘ
藤ノ花中学校の木造校舎が有った所なんだけど、この夏取り壊されたようです。

(sて_か)っいまだに木造校舎が残ってたって事の方も、
σ(・o・s) オイラ的には、ビツクりの要因となってますw
近所の事じゃないから、壊されてた事も気づかなかったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
森川君の教会のすぐ裏の通りです。ちなみにカンちゃんがご主人と夫婦で先生してます。
藤ノ花って言ったら、やっぱグランドははずせません。と勝手に言ってますがw

校舎から離れているので、体育は二時間かけてやるんだって聞いていました。
第二体育館が建ってるんだけど、正面にまーさんちも見えていますv(・・)
まずは正門v(・・)。バザーの時によく通りました。

σ(・o・s) オイラにとってバザーって藤の代名詞だったんだけど、
今や諸般の事情で一般人は、バザーになかなか入れないとの事です。
(sて_か)っ校舎のでっかい字って前から有ったっけか?
あと、窓に透けてる耐震補強のアームが時代の流れを感じさせます。
青陵街道から角度を変えてσ[◎]・ )パチリ

σ(・o・s) オイラ的にはかなり(s^-^)gグッな所を見つけたと自我自賛w
奥の校舎のペントハウスがずーっとエレベーターの機械室だって思ってたんだけど、
最近エレベーターなんて無いよって、卒業生から教えてもらいました。てへ_へ)ヘ
藤ノ花中学校の木造校舎が有った所なんだけど、この夏取り壊されたようです。

(sて_か)っいまだに木造校舎が残ってたって事の方も、
σ(・o・s) オイラ的には、ビツクりの要因となってますw
近所の事じゃないから、壊されてた事も気づかなかったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
森川君の教会のすぐ裏の通りです。ちなみにカンちゃんがご主人と夫婦で先生してます。
藤ノ花って言ったら、やっぱグランドははずせません。と勝手に言ってますがw

校舎から離れているので、体育は二時間かけてやるんだって聞いていました。
第二体育館が建ってるんだけど、正面にまーさんちも見えていますv(・・)
2012年09月10日
ここにも学び舎4
愛知県立時習館高等学校
259線沿いの正門です。

石畳のエントランスが印象的。昭和58年に創立90周年記念事業できれいになったそうな。
昔と比べて奥のフェニックスがかなりおっきくなってます。 (sて_か)っ全体的に木がでかいw
南門です。

σ(・o・s) オイラ高校行ってる頃は、職員室の正面だから、こっちが正門だって思ってましたw
正面のロータリーの周りで自転車レースをした事もあるけど、
普通の日に他校の生徒がうろちょろしてても追い出されるような事もなく、
おおらかな校風を勝手に感じたりもしてましたw
(sて_か)っ先生達、それ見て、勝敗を賭けてたしw
東門です。

奥に見えてるのが「はんてん木」の並木です。ユリノキ科の木で15m以上になるそうです。
σ(・o・s) オイラがこの写真を撮りに行った時には、
部活の練習でここを走ってる生徒をいっぱい見ました。
グラウンド。

と、言っても下のグランドで、陸上部、サッカー部、ラグビー部が活動してます。
σ(・o・s) オイラが高校行ってる頃は、この右手奥に北門が有って、
放課後とか、時々小学生がそこから入ってきて、
この左手にある鉄棒で遊んだりしてましたw(s・ˇ_ˇ・s)ウーン ありえんw
野球部、ハンドボール部は、この右手にちらと見えてる上のグランドで活動してました。
259線沿いの正門です。

石畳のエントランスが印象的。昭和58年に創立90周年記念事業できれいになったそうな。
昔と比べて奥のフェニックスがかなりおっきくなってます。 (sて_か)っ全体的に木がでかいw
南門です。

σ(・o・s) オイラ高校行ってる頃は、職員室の正面だから、こっちが正門だって思ってましたw
正面のロータリーの周りで自転車レースをした事もあるけど、
普通の日に他校の生徒がうろちょろしてても追い出されるような事もなく、
おおらかな校風を勝手に感じたりもしてましたw
(sて_か)っ先生達、それ見て、勝敗を賭けてたしw
東門です。

奥に見えてるのが「はんてん木」の並木です。ユリノキ科の木で15m以上になるそうです。
σ(・o・s) オイラがこの写真を撮りに行った時には、
部活の練習でここを走ってる生徒をいっぱい見ました。
グラウンド。

と、言っても下のグランドで、陸上部、サッカー部、ラグビー部が活動してます。
σ(・o・s) オイラが高校行ってる頃は、この右手奥に北門が有って、
放課後とか、時々小学生がそこから入ってきて、
この左手にある鉄棒で遊んだりしてましたw(s・ˇ_ˇ・s)ウーン ありえんw
野球部、ハンドボール部は、この右手にちらと見えてる上のグランドで活動してました。
2012年09月08日
ここにも学び舎3
学校法人桜丘学園桜丘高等学校
校門から。

木が生長して、建物をほとんど隠しています。
教会が出来た当初は、もっとちっちゃかったはずなのにw
(sて_か)っσ(・o・s) オイラもそれだけ年を取ったわけね。
奥の建物のかまぼこ。昔のはこっちを向いてたのにいつの間にかそっぽを向いてますw
向きを東に変えました。

昔はこっちに女子部が有ったと聞いています。
(sて_か)っ男子部と女子部って同じ敷地なのに別の学校だったとかで、
上の階から「窓の下を通る男子生徒を見てるだけで先生に怒られた」
って話を聞いた事もあります。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 複雑な家庭事情じゃなくて学校事情だったのねw
体育館の奥の角です。

って言っても体育館木で隠れてます((・∀・))ww
σ(・o・s) オイラ達が青陵に行ってた頃、左側の道以外はまだ未舗装路で、
砂利も敷いてなくて赤土 っぽい色の道だったって記憶してるんだけど、
面影すら思い浮かばない。
(s・ˇ_ˇ・s)時の流れの恐ろしさw
グランド方向から。

正面に見える建物が復活した桜ヶ丘中学。
昔は、右っかわの白いコンテナの有る辺りに、平屋建の校舎がポツンと有ったんだけどね。
右手奥は桜風寮です。
校門から。

木が生長して、建物をほとんど隠しています。
教会が出来た当初は、もっとちっちゃかったはずなのにw
(sて_か)っσ(・o・s) オイラもそれだけ年を取ったわけね。
奥の建物のかまぼこ。昔のはこっちを向いてたのにいつの間にかそっぽを向いてますw
向きを東に変えました。

昔はこっちに女子部が有ったと聞いています。
(sて_か)っ男子部と女子部って同じ敷地なのに別の学校だったとかで、
上の階から「窓の下を通る男子生徒を見てるだけで先生に怒られた」
って話を聞いた事もあります。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 複雑な家庭事情じゃなくて学校事情だったのねw
体育館の奥の角です。

って言っても体育館木で隠れてます((・∀・))ww
σ(・o・s) オイラ達が青陵に行ってた頃、左側の道以外はまだ未舗装路で、
砂利も敷いてなくて赤土 っぽい色の道だったって記憶してるんだけど、
面影すら思い浮かばない。
(s・ˇ_ˇ・s)時の流れの恐ろしさw
グランド方向から。

正面に見える建物が復活した桜ヶ丘中学。
昔は、右っかわの白いコンテナの有る辺りに、平屋建の校舎がポツンと有ったんだけどね。
右手奥は桜風寮です。
2012年09月06日
ここにも学び舎2
幼稚園&保育園編第二段v(・・)
寿泉寺幼稚園です

すごいモダンな雰囲気になってるけど、σ(・o・s) オイラ昔どんなんだったか覚えが無いw
改めて見ると、なにげにかっこいい。でも園庭が狭い(((ワナ-o-ワナ)))
瓦町交差点の寿泉寺も、三重の塔を建立して意気盛んです。w(・_・)アッパレ
昭和保育園です。

時代の流れなのかけっこう車どおりの激しい道沿いになっちゃったけど、
園舎っていつからこんなに立派になったんだろう?(s-_・)ン? 塗り替えてきれいになっただけか?
塀に描かれてる絵には卒園記念の文字が入ってます。って子供が描くのか?ここで?
今度見に行ってみたい気がするw
同胞園です。

「えっひまわりじゃないの?」って声も聞こえそうですが、通ってた頃はこの名前。
前にもちらと書いたけど、σ(・o・s) オイラ達が卒園してから、名前も園服も変わった(-"-;)
事務服のような水色が、ベレー帽付の黄色に。ずるいぞヽ( `o´)ノチキショ
当時母子寮が有った所に今の園舎が建ってます。v(・・)
不動院幼稚園です。

不動院の園舎もいつの間にかきれいになってましたw 時計台が印象的です。
σ(・o・s) オイラ的には、幼稚園はわかるけど、どこに不動院ってお寺があるのかが不明w
うちの近所を走るバスをよく見た。うらまやしかったw
寿泉寺幼稚園です

すごいモダンな雰囲気になってるけど、σ(・o・s) オイラ昔どんなんだったか覚えが無いw
改めて見ると、なにげにかっこいい。でも園庭が狭い(((ワナ-o-ワナ)))
瓦町交差点の寿泉寺も、三重の塔を建立して意気盛んです。w(・_・)アッパレ
昭和保育園です。

時代の流れなのかけっこう車どおりの激しい道沿いになっちゃったけど、
園舎っていつからこんなに立派になったんだろう?(s-_・)ン? 塗り替えてきれいになっただけか?
塀に描かれてる絵には卒園記念の文字が入ってます。って子供が描くのか?ここで?
今度見に行ってみたい気がするw
同胞園です。

「えっひまわりじゃないの?」って声も聞こえそうですが、通ってた頃はこの名前。
前にもちらと書いたけど、σ(・o・s) オイラ達が卒園してから、名前も園服も変わった(-"-;)
事務服のような水色が、ベレー帽付の黄色に。ずるいぞヽ( `o´)ノチキショ
当時母子寮が有った所に今の園舎が建ってます。v(・・)
不動院幼稚園です。

不動院の園舎もいつの間にかきれいになってましたw 時計台が印象的です。
σ(・o・s) オイラ的には、幼稚園はわかるけど、どこに不動院ってお寺があるのかが不明w
うちの近所を走るバスをよく見た。うらまやしかったw
2012年09月04日
ここにも学び舎1
てなわけで幼稚園&保育園編w(・・)アッパレ
恵日幼稚園です。

σ(・o・s) オイラとしては、恵日って臨済寺に有ったので、
なにげに高貴な雰囲気 (sて_か)っ、近寄りがたかったw
制服 (sて_か)っ園服も、なんか立派だったように記憶しています。
中学の同級生の岡田さん、中山さんが先生してましたw(・_・)アッパレ
当時、「おやつにまんじゅうがよく出る」って言ってた((・∀・))ヶタヶタさすがだw
光幼稚園です。

光幼稚園は八町だったんで、σ(・o・s) オイラ的には、ノットof眼中だったんだけど、
小学校の時に、話してたら「行ってた」って子がいた。しかも近くに。∑(・o・ノ)ノ!ビツクリシタゾ
表通り側から見ると、幼稚園が有るなんてとても思えないかも?ってのが素直な感想。
でも中は何気にお洒落だよね。さすがに都会チックww
向山保育園です。

商業の下の交差点の所に有ります。鉄筋コンクリート造の、歴史を感じる園舎です。
リンクのHPも「次のページへ」で三ページくらい見れますからお忘れなくv(・・)
(sて_か)っ、向山保育園って意外と奥が広い。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
仔羊幼稚園です。

こんなとこで、昭和30年代に、よくぞと言う思い有りの立地でつw (sて_か)っ吃驚に値するw
当時から行われていた裸んぼの時間は、園児としてもイヤだったと、卒園生が言ってましたw
葦毛湿原も近く、情操教育の場所としては、最高の立地じゃないかなっていまだに思えてます。
それぞれの「園名」にリンクを貼って有ります。
園名をクリックするとそちらに飛びますが、スマホや携帯で見られるページかどうかは、
チェックできてないので、ご了承ください。ペコo(_ _)oリッ
恵日幼稚園です。

σ(・o・s) オイラとしては、恵日って臨済寺に有ったので、
なにげに高貴な雰囲気 (sて_か)っ、近寄りがたかったw
制服 (sて_か)っ園服も、なんか立派だったように記憶しています。
中学の同級生の岡田さん、中山さんが先生してましたw(・_・)アッパレ
当時、「おやつにまんじゅうがよく出る」って言ってた((・∀・))ヶタヶタさすがだw
光幼稚園です。

光幼稚園は八町だったんで、σ(・o・s) オイラ的には、ノットof眼中だったんだけど、
小学校の時に、話してたら「行ってた」って子がいた。しかも近くに。∑(・o・ノ)ノ!ビツクリシタゾ
表通り側から見ると、幼稚園が有るなんてとても思えないかも?ってのが素直な感想。
でも中は何気にお洒落だよね。さすがに都会チックww
向山保育園です。

商業の下の交差点の所に有ります。鉄筋コンクリート造の、歴史を感じる園舎です。
リンクのHPも「次のページへ」で三ページくらい見れますからお忘れなくv(・・)
(sて_か)っ、向山保育園って意外と奥が広い。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
仔羊幼稚園です。

こんなとこで、昭和30年代に、よくぞと言う思い有りの立地でつw (sて_か)っ吃驚に値するw
当時から行われていた裸んぼの時間は、園児としてもイヤだったと、卒園生が言ってましたw
葦毛湿原も近く、情操教育の場所としては、最高の立地じゃないかなっていまだに思えてます。
それぞれの「園名」にリンクを貼って有ります。
園名をクリックするとそちらに飛びますが、スマホや携帯で見られるページかどうかは、
チェックできてないので、ご了承ください。ペコo(_ _)oリッ
2012年09月02日
♪栄えある母校ぉ♪4
青陵中学最終便@例によってとりあえずですw
運動場ぉーーーっw

鉄棒が並んでます。 (sて_か)っσ(・o・s) オイラが通ってた頃は、
左端のちっこい鉄棒は無かった・・・と、、思うww
(sて_か)っ 今はいるのか?ってのが素朴な疑問。だって中学だお。
ともあれ、石巻山がきれいに入って(s^-^)gグッな風景((・∀・))bォゥィェ
野球のダイヤモンド方面から体育館。

右側の白い建物は、本館に当たる職員室のある建物でつ。
σ(・o・s) オイラ達が使ってたブロック造りのクラブハウスは、跡形も無い(-"-;)
運動場の西側ってもっと木が植わってたでしょうがぁー。
日陰が少ないから、部活してて干からびそうw
南側をσ[◎]・ )パチリ。

バレーコートの奥の二階建てが今のクラブハウスだそうな。
お便所付、シャワールーム付だそうな。(s-ˇ_ˇ-s)ウラマヤシイww
運動場の境のネットが・・・頑強になってるww
昔どおりの国旗掲揚塔。

「躍進の塔」と呼ばれてるらしいんだけど、σ(・o・s) オイラ達ってそんな事言ってたっけか?
放送タワーも本館建築時に組み込まれたようです。
(sて_か)っ昔の名残が有るのは、中庭の池とここくらい(-"-;) 昭和は遠くなりにけりでつ。
あっ、正門もそのままだった((・∀・))ヶタヶタ
プールでつv(・・)

(sて_か)っすげーきれーw (sて_か)っフツーのプールだし。
σ(・o・s) オイラ達の頃は、モルタル仕上で黒かった (sて_か)っ、タッチし損ねると、痛かったw
最初は中をアルミ張りにしたって聞いたんだけど、デマだったのか、
さらに改修されたのかは、σ(・o・s) オイラの情報網では把握できていません。
北門。

旭のσ(・o・s) オイラ達には、ほとんどご用の無かった所だけど、
よく考えたら、約一名(・・)b毎日使ってた人がいたんで、撮って来ました((・∀・))bォゥィェ
三年の時、秋の遠足が雨で中止になって、石巻山に変更された時って、こっから出たんだっけか?
歩道橋から行ったとも思えるんだけど、忘却の彼方ですww (s・`_´・s)ジャアカクナヨ
もれ伝え聞いた話によると、最近は、卒業遠足で石巻山登ってるらしい
σ(・o・s) オイラ達が使ってた頃は、
運動場の隅っこを牛川小学校の小学生が通学路にしてたんだけど、
今はそんなほほえましい光景は無くなっちゃったんだって。
σ(・o・s) オイラ意外と好きだったんだけどなぁ(s¬¬)トオイメ
くどいようですが 豊橋市立青陵中学校のHPはこちら ((・∀・))bォゥィェ
http://www.seiryo-j.toyohashi.ed.jp/seiryo-j/top.html
運動場ぉーーーっw

鉄棒が並んでます。 (sて_か)っσ(・o・s) オイラが通ってた頃は、
左端のちっこい鉄棒は無かった・・・と、、思うww
(sて_か)っ 今はいるのか?ってのが素朴な疑問。だって中学だお。
ともあれ、石巻山がきれいに入って(s^-^)gグッな風景((・∀・))bォゥィェ
野球のダイヤモンド方面から体育館。

右側の白い建物は、本館に当たる職員室のある建物でつ。
σ(・o・s) オイラ達が使ってたブロック造りのクラブハウスは、跡形も無い(-"-;)
運動場の西側ってもっと木が植わってたでしょうがぁー。
日陰が少ないから、部活してて干からびそうw
南側をσ[◎]・ )パチリ。

バレーコートの奥の二階建てが今のクラブハウスだそうな。
お便所付、シャワールーム付だそうな。(s-ˇ_ˇ-s)ウラマヤシイww
運動場の境のネットが・・・頑強になってるww
昔どおりの国旗掲揚塔。

「躍進の塔」と呼ばれてるらしいんだけど、σ(・o・s) オイラ達ってそんな事言ってたっけか?
放送タワーも本館建築時に組み込まれたようです。
(sて_か)っ昔の名残が有るのは、中庭の池とここくらい(-"-;) 昭和は遠くなりにけりでつ。
あっ、正門もそのままだった((・∀・))ヶタヶタ
プールでつv(・・)

(sて_か)っすげーきれーw (sて_か)っフツーのプールだし。
σ(・o・s) オイラ達の頃は、モルタル仕上で黒かった (sて_か)っ、タッチし損ねると、痛かったw
最初は中をアルミ張りにしたって聞いたんだけど、デマだったのか、
さらに改修されたのかは、σ(・o・s) オイラの情報網では把握できていません。
北門。

旭のσ(・o・s) オイラ達には、ほとんどご用の無かった所だけど、
よく考えたら、約一名(・・)b毎日使ってた人がいたんで、撮って来ました((・∀・))bォゥィェ
三年の時、秋の遠足が雨で中止になって、石巻山に変更された時って、こっから出たんだっけか?
歩道橋から行ったとも思えるんだけど、忘却の彼方ですww (s・`_´・s)ジャアカクナヨ
もれ伝え聞いた話によると、最近は、卒業遠足で石巻山登ってるらしい
σ(・o・s) オイラ達が使ってた頃は、
運動場の隅っこを牛川小学校の小学生が通学路にしてたんだけど、
今はそんなほほえましい光景は無くなっちゃったんだって。
σ(・o・s) オイラ意外と好きだったんだけどなぁ(s¬¬)トオイメ
くどいようですが 豊橋市立青陵中学校のHPはこちら ((・∀・))bォゥィェ
http://www.seiryo-j.toyohashi.ed.jp/seiryo-j/top.html