2012年08月31日
♪栄えある母校ぉ♪3
今回は中庭を・・・
池の周りです。

木が増えてるからかもだけど、なんかやけに狭っちくなっちゃったような気がするんだけど、
こんなんだっけか?と思えるほどの、印象の違いは・・・ いなめないw
右手の方に、σ(・o・s) オイラ達が植えた桜が見えてます。
(sて_か)っほとんどジャングルで・・・wwwww笑える。
今、夢広場と呼ばれてる芝生広場から。

真ん中に見えてる丸っこいのが、「夢広場記念碑」なんだそうです。
職員室の東手にも芝生広場があるので、こっちを夢広場って呼んでるようです。
さらに池にずずいっと寄ってみました。

σ(・o・s) オイラにとって中庭を言えば、この池だったんだけど、ずいぶん雰囲気が変わってるw
(sて_か)っ、周りの木が・・・でかすぎだろこれっw
玉つげって・・・こんなにおっきくなるのか?いざとなったら住めるなww
(sて_か)っ、噴水が壊れたんで、撤去って話も出てるそうです。(s・ˇ_ˇ・s)ウーン 40年の悲哀だぁ。
一年校舎からの連絡通路。

昔だったら中央廊下にあたる所?なんかみすぼらしい(-"-;)
一年生の頃は研究室が有ったから、本館なんか行く機会めったになかったけど、
行くとなったら、そりゃ(あ-た)σ 先輩に頭下げて、先生に頭下げて、σ(ToTs)ツライ
まっ今にしてみれば、(クnス)っと笑える思い出なんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
詳しくは、豊橋市立青陵中学校HPで・・・ ゞ(・・s;)ォィテヲヌクナ
池の周りです。

木が増えてるからかもだけど、なんかやけに狭っちくなっちゃったような気がするんだけど、
こんなんだっけか?と思えるほどの、印象の違いは・・・ いなめないw
右手の方に、σ(・o・s) オイラ達が植えた桜が見えてます。
(sて_か)っほとんどジャングルで・・・wwwww笑える。
今、夢広場と呼ばれてる芝生広場から。

真ん中に見えてる丸っこいのが、「夢広場記念碑」なんだそうです。
職員室の東手にも芝生広場があるので、こっちを夢広場って呼んでるようです。
さらに池にずずいっと寄ってみました。

σ(・o・s) オイラにとって中庭を言えば、この池だったんだけど、ずいぶん雰囲気が変わってるw
(sて_か)っ、周りの木が・・・でかすぎだろこれっw
玉つげって・・・こんなにおっきくなるのか?いざとなったら住めるなww
(sて_か)っ、噴水が壊れたんで、撤去って話も出てるそうです。(s・ˇ_ˇ・s)ウーン 40年の悲哀だぁ。
一年校舎からの連絡通路。

昔だったら中央廊下にあたる所?なんかみすぼらしい(-"-;)
一年生の頃は研究室が有ったから、本館なんか行く機会めったになかったけど、
行くとなったら、そりゃ(あ-た)σ 先輩に頭下げて、先生に頭下げて、σ(ToTs)ツライ
まっ今にしてみれば、(クnス)っと笑える思い出なんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
詳しくは、豊橋市立青陵中学校HPで・・・ ゞ(・・s;)ォィテヲヌクナ
2012年08月29日
♪栄えある母校ぉ♪2
豊橋市立青陵中学校の続きです。v(・・)
今回は南門v(・・)。

人によってはここを「西門だ」って言う人がいるけど、σ(・o・s) オイラにとっては南門でつ。
技術室が無くなったので、ここからでもテニスコートが良く見えてます。
角度を変えて・・・(s-_・)ン? こんなとこにくすの木あったっけか?まあいいけど。(・ε・s)

四つ切教室がありません。σ(ToTs) (sて_か)っ土俵も無い(-"-;)
まあ、外便所やら無いのはしょうがないけどw やっぱなにげに淋しいかも(s・з・)
さらに角度を変えてσ[◎]・ )パチリ。

正面の切妻屋根の一階が技術の木工室、金工室。
二階に武道場のある建物です。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 武道場かぁ うらまやしい。<タタミで寝れるからってわけじゃないがw
その奥に四階建ての校舎が建ってます。w(・_・)
ぱっと見ただけでどこか判った(あ-た)σ は青陵カルトかもしれないw

(sて_か)っ南門と言えば、この坂。登るのやだったなぁって、空しか見えない南門下の坂です。
青陵街道以東から通ってない人が通る事はまれだったけど、
思い出の一つにはなってると思います。
今回は南門v(・・)。

人によってはここを「西門だ」って言う人がいるけど、σ(・o・s) オイラにとっては南門でつ。
技術室が無くなったので、ここからでもテニスコートが良く見えてます。
角度を変えて・・・(s-_・)ン? こんなとこにくすの木あったっけか?まあいいけど。(・ε・s)

四つ切教室がありません。σ(ToTs) (sて_か)っ土俵も無い(-"-;)
まあ、外便所やら無いのはしょうがないけどw やっぱなにげに淋しいかも(s・з・)
さらに角度を変えてσ[◎]・ )パチリ。

正面の切妻屋根の一階が技術の木工室、金工室。
二階に武道場のある建物です。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 武道場かぁ うらまやしい。<タタミで寝れるからってわけじゃないがw
その奥に四階建ての校舎が建ってます。w(・_・)
ぱっと見ただけでどこか判った(あ-た)σ は青陵カルトかもしれないw

(sて_か)っ南門と言えば、この坂。登るのやだったなぁって、空しか見えない南門下の坂です。
青陵街道以東から通ってない人が通る事はまれだったけど、
思い出の一つにはなってると思います。
2012年08月27日
♪栄えある母校ぉ♪1
青陵も撮って来ました。
オープニングは正門(・"・)b

(sて_か)っ一年生の学校案内で先生から「使うな。」と言われてた正門。
卒業式の時にパフォーマンスで外に出た以外は、通った記憶が無い(-"-;)
この辺りウロチョロってると、職員室からまる見えだったんで、
悪い子のσ(・o・s) オイラとしては、あんまし近づきたく無かったw
正門の正面にまわってみました。

こんな「清明門」なんて名前、昔らからついてたっけか?
てのがσ(・o・s) オイラの素朴な疑問w まあ、見てないから覚えも無いわなw
奥は職員の駐車場でアスファルト舗装されてます。
昔は砂利敷きだったんだけどね。これじゃ風情が無い(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
本館は平成13年に建て替えられました。
ずんと飛んで、一年生の時に使ってた校舎。

外観は、ほとんど変わりが無いw1階が一組から六組。二階が七組から十一組。
二階の東のはずれに音楽室が有った。
音楽室は今、すぐ横に増築された校舎の三階に移動してるようです。
学校の南側は昔は畑だったと記憶してるんだけど、
今は公園、公民館として利用されてます。
視界をひっくりかえして、中庭側。

通路になってるコンクリートの部分は昔のままなのかな?奥の水道は昔も有ったけどw
右側の木の裏手に有った展望台は今は無くなりました。
平成9年に東陵中学と分校するまでは生徒が増え続け、校舎もどんどん鉄筋化され、
今ではすっかり木造校舎が無くなってます。
http://www.seiryo-j.toyohashi.ed.jp/seiryo-j/top.html
詳しくは青陵中学校HPでw ゞ(・・s;)ォィ
オープニングは正門(・"・)b

(sて_か)っ一年生の学校案内で先生から「使うな。」と言われてた正門。
卒業式の時にパフォーマンスで外に出た以外は、通った記憶が無い(-"-;)
この辺りウロチョロってると、職員室からまる見えだったんで、
悪い子のσ(・o・s) オイラとしては、あんまし近づきたく無かったw
正門の正面にまわってみました。

こんな「清明門」なんて名前、昔らからついてたっけか?
てのがσ(・o・s) オイラの素朴な疑問w まあ、見てないから覚えも無いわなw
奥は職員の駐車場でアスファルト舗装されてます。
昔は砂利敷きだったんだけどね。これじゃ風情が無い(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
本館は平成13年に建て替えられました。
ずんと飛んで、一年生の時に使ってた校舎。

外観は、ほとんど変わりが無いw1階が一組から六組。二階が七組から十一組。
二階の東のはずれに音楽室が有った。
音楽室は今、すぐ横に増築された校舎の三階に移動してるようです。
学校の南側は昔は畑だったと記憶してるんだけど、
今は公園、公民館として利用されてます。
視界をひっくりかえして、中庭側。

通路になってるコンクリートの部分は昔のままなのかな?奥の水道は昔も有ったけどw
右側の木の裏手に有った展望台は今は無くなりました。
平成9年に東陵中学と分校するまでは生徒が増え続け、校舎もどんどん鉄筋化され、
今ではすっかり木造校舎が無くなってます。
http://www.seiryo-j.toyohashi.ed.jp/seiryo-j/top.html
詳しくは青陵中学校HPでw ゞ(・・s;)ォィ
タグ :豊橋市立青陵中学校
2012年08月25日
♪楽しい学校。良い学校ぉ♪4
引き続き、旭小学校の運動場v(・・)
(ふ_ふ)シリーズが三回で終わるとは、限りませんからww

緑の部分がきもちよさげでうらやましいのか、j児童の少なさを物語ってるのか?
東側の入り口横にあった銀杏の木は、不心得物のいたずらで少しちっちゃくなってます。
砂場がこんなところにも有るw 東側の昔の所にもあるんだけどね。
走り幅跳びはこっちじゃなきゃ出来ないかなw
東側を眺めるようにパチリ。右手のビルは奥野君の実家のアパートv(・・)

その横にとんぼが偶然飛んで来てるのが写ってるんだけど、この大きさじゃわからんなw
右側のプールはσ(・o・s) オイラ達が使ってた頃とほとんど変わってません。
プールの前に標高10mの三角点が有ります。
(sて_か)っ ここにずっと一直線に並んで、校舎に向かって何度も小石拾いをされられたよね。
もう一度東側から。

校門横の百葉箱はプールの入り口の横に引っ越して来ています。
数年前まで「旭の森」と称して丸太のアスレチック風の遊具が有ったのですが、
根元が傷んで撤去されました。大クスの下のタイヤの遊具はσ(・o・s) オイラ達も遊んだ物。
プールの奥、桜下稲荷に有る旭町三町の公民館も昔のままです。
後戻りだけど、旭の歩道橋を撮ってきました。

昔は、オレンジだったけど綺麗に塗り直されて、通路はコンクリート舗装されてますが、
骨組みは昔のままです。歩くとカンカン音はしなくなりましたが、若干揺れるようになりました(-"-;)
右側に有った電話ボックスが無くなって、時代の流れを感じさせてます。
歩道橋が出来るまでは、学校の前に横断歩道が有って、
週番の人が旗を出して車を止めてたんだよねー(o・e・)(・o・s)ネー。なにげにのどかでしたww
朝倉さんちはこの奥左側で、右側はよっちゃんち、その奥に榎島君の実家が有ります。
(ふ_ふ)シリーズが三回で終わるとは、限りませんからww

緑の部分がきもちよさげでうらやましいのか、j児童の少なさを物語ってるのか?
東側の入り口横にあった銀杏の木は、不心得物のいたずらで少しちっちゃくなってます。
砂場がこんなところにも有るw 東側の昔の所にもあるんだけどね。
走り幅跳びはこっちじゃなきゃ出来ないかなw
東側を眺めるようにパチリ。右手のビルは奥野君の実家のアパートv(・・)

その横にとんぼが偶然飛んで来てるのが写ってるんだけど、この大きさじゃわからんなw
右側のプールはσ(・o・s) オイラ達が使ってた頃とほとんど変わってません。
プールの前に標高10mの三角点が有ります。
(sて_か)っ ここにずっと一直線に並んで、校舎に向かって何度も小石拾いをされられたよね。
もう一度東側から。

校門横の百葉箱はプールの入り口の横に引っ越して来ています。
数年前まで「旭の森」と称して丸太のアスレチック風の遊具が有ったのですが、
根元が傷んで撤去されました。大クスの下のタイヤの遊具はσ(・o・s) オイラ達も遊んだ物。
プールの奥、桜下稲荷に有る旭町三町の公民館も昔のままです。
後戻りだけど、旭の歩道橋を撮ってきました。

昔は、オレンジだったけど綺麗に塗り直されて、通路はコンクリート舗装されてますが、
骨組みは昔のままです。歩くとカンカン音はしなくなりましたが、若干揺れるようになりました(-"-;)
右側に有った電話ボックスが無くなって、時代の流れを感じさせてます。
歩道橋が出来るまでは、学校の前に横断歩道が有って、
週番の人が旗を出して車を止めてたんだよねー(o・e・)(・o・s)ネー。なにげにのどかでしたww
朝倉さんちはこの奥左側で、右側はよっちゃんち、その奥に榎島君の実家が有ります。
2012年08月23日
♪楽しい学校。良い学校ぉ♪3
旭小学校の運動場
バックネットの裏から。

σ(・o・s) オイラ達が通ってる頃からおっきかった正面のくすの木は、
「とよはしの巨木・名木」100選に選ばれていますw(・_・)アッパレ
バックネットの前から北西方向への視線。

巨木のくすの木と双璧だったプール横のくすの木は剪定されてかなりちっちゃくなってます。
枝が張ると敷地からはみ出ちゃうからなんだろうけど、なんかかわいそう。
運動場東側の遊具の有った所に、何年か前に校区市民館が建っちゃったんで、
遊具は運動場の周囲に配置されています。
くすの木の方向から校舎を眺めてます。

国旗掲揚等が屋上から運動場に降りてます。
代わりって訳じゃないんだろうけど、屋上には太陽光パネルが設置されています。
σ(・o・s) オイラは時計が付いたのがσ(^o^o)嬉しい。ぜひ在校中に設置して欲しかったw
耐震補強で窓が無くなったりしてます。屋上付近についてるライトは夜間照明。
朝礼台が白くなってますが、校舎の出口の横に昔ながらの青の朝礼台も置いて有りました。
バックネットの裏から。

σ(・o・s) オイラ達が通ってる頃からおっきかった正面のくすの木は、
「とよはしの巨木・名木」100選に選ばれていますw(・_・)アッパレ
バックネットの前から北西方向への視線。

巨木のくすの木と双璧だったプール横のくすの木は剪定されてかなりちっちゃくなってます。
枝が張ると敷地からはみ出ちゃうからなんだろうけど、なんかかわいそう。
運動場東側の遊具の有った所に、何年か前に校区市民館が建っちゃったんで、
遊具は運動場の周囲に配置されています。
くすの木の方向から校舎を眺めてます。

国旗掲揚等が屋上から運動場に降りてます。
代わりって訳じゃないんだろうけど、屋上には太陽光パネルが設置されています。
σ(・o・s) オイラは時計が付いたのがσ(^o^o)嬉しい。ぜひ在校中に設置して欲しかったw
耐震補強で窓が無くなったりしてます。屋上付近についてるライトは夜間照明。
朝礼台が白くなってますが、校舎の出口の横に昔ながらの青の朝礼台も置いて有りました。
2012年08月21日
♪楽しい学校。良い学校ぉ♪2
旭小学校の続き。v(・・)
正門の横から中庭方面に向けて。

体育館の前にAEDが設置されています。
やっぱ木造の頃の方が、風情があったなぁ(s・_・)y-~~ おっと今は校内禁煙w
この岩、、登って先生に何度か怒られたっけw
中庭を東向きにσ[◎]・ )パチリ

サルスベリってもっと真ん中寄りだったような気がするけど、
とりあえずσ(・o・s) オイラ達が一年生の頃から、花をつけていたよね。
そのわりにおっきくなってないような・・・曲がり具合は昔の木だけどなぁ。
花壇もそれなりに整備されています。
東側の渡り廊下から西向き視線です。

右のアクリルの庇の下は、運動場へ連絡土間となっていて、一輪車やら色々置いて有ります。
σ(・o・s) オイラ達が三年生から六年生まで使っていた右側の校舎は、
今はいろんな特別教室になっています。
連絡通路が有るので、一階から三階まで自由に行き来が出来るようになっています。
東の端からσ[◎]・ )パチリ

池は昔のままの形です。色はいつ塗られたんだろうか・・・?その奥の渡り廊下も名残があります。
σ(・o・s) オイラ達が通ってる頃は、
朝倉川や新川で捕まえてきた亀やら蛙やらここに勝手に放したりしてたけど、
今はそんな事をする子供もいないかのように、少な目の水。落ちると危ないからなのかもだけどね。
理科室、図工室、音楽室は昔の通り、右の校舎の階段の東側に有ります。
飼育小屋辺りに手洗い場、その裏手に外便所が建ってたんだけど、いつ壊されたのか?
σ(・o・s) オイラが卒業するまでは有ったように思えるんだけど・・・(s・ˇ_ˇ・s)ウーン わからんw
豊橋市立旭小学校のHPはこちらv(・・)
http://www.asahi-e.toyohashi.ed.jp/
正門の横から中庭方面に向けて。

体育館の前にAEDが設置されています。
やっぱ木造の頃の方が、風情があったなぁ(s・_・)y-~~ おっと今は校内禁煙w
この岩、、登って先生に何度か怒られたっけw
中庭を東向きにσ[◎]・ )パチリ

サルスベリってもっと真ん中寄りだったような気がするけど、
とりあえずσ(・o・s) オイラ達が一年生の頃から、花をつけていたよね。
そのわりにおっきくなってないような・・・曲がり具合は昔の木だけどなぁ。
花壇もそれなりに整備されています。
東側の渡り廊下から西向き視線です。

右のアクリルの庇の下は、運動場へ連絡土間となっていて、一輪車やら色々置いて有ります。
σ(・o・s) オイラ達が三年生から六年生まで使っていた右側の校舎は、
今はいろんな特別教室になっています。
連絡通路が有るので、一階から三階まで自由に行き来が出来るようになっています。
東の端からσ[◎]・ )パチリ

池は昔のままの形です。色はいつ塗られたんだろうか・・・?その奥の渡り廊下も名残があります。
σ(・o・s) オイラ達が通ってる頃は、
朝倉川や新川で捕まえてきた亀やら蛙やらここに勝手に放したりしてたけど、
今はそんな事をする子供もいないかのように、少な目の水。落ちると危ないからなのかもだけどね。
理科室、図工室、音楽室は昔の通り、右の校舎の階段の東側に有ります。
飼育小屋辺りに手洗い場、その裏手に外便所が建ってたんだけど、いつ壊されたのか?
σ(・o・s) オイラが卒業するまでは有ったように思えるんだけど・・・(s・ˇ_ˇ・s)ウーン わからんw
豊橋市立旭小学校のHPはこちらv(・・)
http://www.asahi-e.toyohashi.ed.jp/
2012年08月19日
♪楽しい学校。良い学校ぉ♪1
旭小学校です。
校門前 (sて_か)っ歩道橋の手前から。

右側の食料品店 (sて_か)っ八百屋さんは、かなり前に無くなっちゃったけど、
やまと屋さんは健在です。((・∀・))bォゥィェ
昔は丸型だった「やまと」の前のポストは今は角型になってます。
さらに校門へ ドンッ!

門のゲートは、今年鉄製の物から付け替えられて、開け閉めが楽になりました。
門柱はσ(・o・s) オイラ達が入学した頃のままです。
校門横にあった国旗掲揚塔は無くなりました。百葉箱は運動場のプールの横に引っ越しています。
元宿直室の庭だった辺りから玄関方面。

講堂はかなり前に体育館になってます。
日時計なんて有ったっけか?多分卒業記念かなんかで立てたんだろうけど。
σ(・o・s) オイラ達の卒業記念品は「保管庫三個」と金チンが言ってました。
日時計の横の茂みのとこに池が有って、鯉が泳いでいます。
いかにも針葉樹って感じだったヒマラヤ杉が変な切り方なんで、こうして見ると何の木?って感じw
築山の周りのコンクリート路面はたぶん昔のままだと思います。
その築山。

最近あちこちの学校から消えてると言う二宮金次郎は旭小では健在です。(場所は若干変わってます)
その後の石塔は、たしか・・・宿直室の庭に建っていたようにσ(・o・s) オイラは記憶してるんだけど、
違ってたら教えてください。
そこここに昔のままの物を残しつつ、ちょっとずつ変わっていますv(・・)
詳しくは、こちら「豊橋市立旭小学校HP」 ゞ(・ε・s)ォィッ手抜きだぞw
校門前 (sて_か)っ歩道橋の手前から。

右側の食料品店 (sて_か)っ八百屋さんは、かなり前に無くなっちゃったけど、
やまと屋さんは健在です。((・∀・))bォゥィェ
昔は丸型だった「やまと」の前のポストは今は角型になってます。
さらに校門へ ドンッ!

門のゲートは、今年鉄製の物から付け替えられて、開け閉めが楽になりました。
門柱はσ(・o・s) オイラ達が入学した頃のままです。
校門横にあった国旗掲揚塔は無くなりました。百葉箱は運動場のプールの横に引っ越しています。
元宿直室の庭だった辺りから玄関方面。

講堂はかなり前に体育館になってます。
日時計なんて有ったっけか?多分卒業記念かなんかで立てたんだろうけど。
σ(・o・s) オイラ達の卒業記念品は「保管庫三個」と金チンが言ってました。
日時計の横の茂みのとこに池が有って、鯉が泳いでいます。
いかにも針葉樹って感じだったヒマラヤ杉が変な切り方なんで、こうして見ると何の木?って感じw
築山の周りのコンクリート路面はたぶん昔のままだと思います。
その築山。

最近あちこちの学校から消えてると言う二宮金次郎は旭小では健在です。(場所は若干変わってます)
その後の石塔は、たしか・・・宿直室の庭に建っていたようにσ(・o・s) オイラは記憶してるんだけど、
違ってたら教えてください。
そこここに昔のままの物を残しつつ、ちょっとずつ変わっていますv(・・)
詳しくは、こちら「豊橋市立旭小学校HP」 ゞ(・ε・s)ォィッ手抜きだぞw