2013年03月28日

豊橋のおっきな木3

「とよはしの巨木・名木」100選から、素盞鳴神社(野田町)のクスノキv(・・)




こうして見ると、けっこうな迫力 (sて_か)っ、毛むくじゃら?

クスノキって、豊橋市の木になってるせいか、この100選にもけっこう入ってますv(・・)




風景として(s^-^)gグッだって撮ってみました。

素盞鳴神社って、なんて読むか?って今なら、ネットでヤフッても、ググッってもなんとかなるけど、

σ(・o・s) オイラが最初に気になった30年ほど前には、けっこう大騒ぎでした。

で、結局どうやって調べたかの記憶は無いんだけど、「スサノオ神社」って読むんだってのは、

なんとか判明してましたw





てなわけで、やっとこさっとこ全景v(・・)

しめ縄が付いてるんで、ご神木になってるようです。

しめ縄って「注連縄」って書くんだってのも、何気に知ってしまった今日この頃でしたw


(sて_か)っ、この花見の時期に、クスノキでつか ゥッキャッo(s≧∀≦s)oキャキャキャ
  • LINEで送る


comment:(0)   category:リクエスト’s


2013年03月12日

故郷アラカルト5

松並木のついでに、赤坂の入り口 関川神社w(・・)

芭蕉の句碑が有るって事なので、行って来ました((・∀・))bォゥィェ



社の右側にくだんの句碑。

「夏農月 御油よ李いてゝ 赤坂や」と、書いてあるらしいんだけど、

σ(・o・s) オイラには読めません(s-`_´-s)シャーネーシャーネー

さらに右横手前に旧句碑が建ってるんだけど、帰って来てから知ったσ(・o・s) オイラに

併せて撮る裁量は、無かった(-"-;)シャーネーシャーネー


視線を転じて、社殿の左側。



クスノキ。しかも、でかい。

σ(・o・s) オイラが今まで意識して来たクスノキの中でも最大級。

(sて_か)っ、旭小学校のクスノキよりでかいのを、初めて見たのかもしれない。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)


って事で、「とよはしの」じゃないけど、おっきな木をσ[◎]・ )パチリッタ



(s-`_´-s)フレームに入りきらない。

説明板によると、(音羽)町内でもかなりでかいクスだと言う事。

右側のエノキもかなりでかいんだけど、なんたらのでかい木の指定やらには入って無いらしい。

榎島の榎だから、夏にならないとハゲ坊主のようだ。(s-`_´-s)ココモナツニクルノカ?


南側からだとフレームに収まりきらないんで、反対側のちょいと離れた所から、



こうして見ても、かなりでかい。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

屋根より高いコイノボリより、かなり高い事はうけあいでつな(s・。・)y-~~ダカラナニ?
  • LINEで送る


comment:(0)   category:此其彼何談話category:リクエスト’s


2013年03月04日

豊橋アラカルト17

今回は、蛇穴の続きです。v(・・)



入り口のとこの案内板をおっきく撮ってみました。



(sて_か)っ、2kmも有るのか?今気がついた((・∀・))ヶタヶタ

(s-_・)ン? 。一説には善光寺までって・・・ありえんだろうがぁーw まあ、説ですから、そゆ事でw

σ(・o・s) オイラ、石巻山の中腹の蛇穴(へびあな)とここが繋がってるって話は、聞いた事有るなぁ(s・_・)y-~~



もう一枚の看板v(・・)



右側の平面概念図ってのは、もちっとボロボロだったんだけど、昔も有ったって覚えが有るんだけど、

左側の想像図ってのは、付いて無かったはずw

誰が書いたのやらだけど、けっこう笑えるかも(ふ_ふ)



蛇穴とセットの水穴。蛇穴の登り口より、ちょいと奥の林道沿いに有ります。



初めて来た四年生の時には、中に入れるくらいの穴が開いてたんだけど、

その後、金網やら色々防御されて、入れなくなってたんだけど、

今は、なんとなく、無理したら入れそうな雰囲気になってました。

水のパイプも整備されて・・・飲んでいいのか?(s・`_´・s)石灰水だし、硬水だろうし・・・どうでしょ?



蛇穴から降りだして、見つけたのがこの案内。巨木名木100選でつv(・・)



バクチノキ?そんな木が有るのか?と思いつつ見てましたんだけど、

帰ってネットで調べたら、別名ビランジュ(毘蘭樹)って木なんだそうな。

(s-`_´-s)コッチノナマエノガモットモラシイケドナァ

本市の中では太くとか、大きくとかの文面は他でも何度か見たんだけど、

「本市では珍しい」って記述は、珍しいw



振り返って、バクチノキをσ[◎]・ )パチリ



ったつもりなんだけど・・・ どれだかわかんないゥッキャッo(s≧∀≦s)oキャキャキャ

たぶん、中ほどから右よりの三本がそうだって思うんだけど・・・(s-`_´-s)ワカランモンハワカランナ!

秋になったら、白い花が咲くらしいんだけど・・・(s・`_´・s)アキニモクルノカ?
  • LINEで送る


comment:(0)   category:リクエスト’s


2013年02月22日

豊橋のおっきな木2

のんびりやるつもりだったんだけど、とりあえず、この木は続けてじゃないとって事で 。

♪パパパ パッパ パー♪
(ドラえもんのアイテム登場時風に)
長楽のクロガネモチー((・∀・))bォゥィェ



長楽のヒノキの、すぐ横に生えてますv(・・) 豊橋巨木・名木100選の一本(・・)b

まったくその気が無くって、長楽のヒノキを撮りに行ったら、オマケに付いてたw

西側からだと、どれだかわかんないって所が、σ(・o・s) オイラ的にはツボでつw



この説明板でわかりました。((・∀・))bォゥィェ



市内のクロガネモチの中では、太いって書いて有ります。

(sて_か)っ、隣に長楽のヒノキが有るって説明・・・いるのか?行けば判るでしょw

ってくらいに、こっちのが看板もちっちゃいし・・・(・ε・s)マアイイケドw


長楽のヒノキとのツーショットv(・・)



東側から撮りました。

一度見に行くと(s^-^)gグッですよ。って言いたい所だけど、

これ以外は、まわりは(s-_・)ン? ってとこだから、若干ガッカリするかも?って気持ちは否めません(-"-;)


まっ、日本三大ガッカリほどではないからいいかww
  • LINEで送る


comment:(4)   category:リクエスト’s


2013年02月21日

豊橋のおっきな木1

「おっきい木が見てみたい」ってリクエストが有ったんで、とりあえずv(・・)イマゴロダケドw

「とよはしの巨木・名木」100選から、長楽のヒノキを撮って来ました。



姫街道を本坂方面に向かって、 (sて_か)っ和田辻東側の長楽です。

ヒロ君ちの会社の鉱山の姫街道挟んで反対側と言っても、ほとんどの人がわからん所((・∀・))ヶタヶタ

詳しく知りたい人は、アンダーラインの文字をクリックして、リンクのHPを見てくださいペコo(_ _)oリッ

姫街道から少し南に入った所なんで、ちと探します (・ε・s)オイラダッテサガシタノダw



根元はこんな風で・・・



このうろは、落雷の故の産物なんだそうな。

童話によく出てくる、雨宿りの木って感じが(s^-^)gグッでした。

(sて_か)っ、実際に見ると、ちょとかわいそう (sて_か)っ痛々しい(-"-;)


なぜかしら、えらいきれいに撮れたw(キッチリまぐれでつ( ̄⌒ ̄)v)



最初の写真にちらと写ってた、案内を拡大v(・・)チカクニヨッタダケダベ



このブログ600ピクセルまでだから、とても読めないだろうなぁーとか思いながらの掲載w

最後の所「地蔵檜」と呼ばれてます。と書いてありますv(・・)



てなわけで、リクエストお答えシリーズ第一弾(・・)b無事終了 (-"-;)ブジナノカ?
  • LINEで送る


comment:(2)   category:リクエスト’s