2012年08月29日
♪栄えある母校ぉ♪2
豊橋市立青陵中学校の続きです。v(・・)
今回は南門v(・・)。

人によってはここを「西門だ」って言う人がいるけど、σ(・o・s) オイラにとっては南門でつ。
技術室が無くなったので、ここからでもテニスコートが良く見えてます。
角度を変えて・・・(s-_・)ン? こんなとこにくすの木あったっけか?まあいいけど。(・ε・s)

四つ切教室がありません。σ(ToTs) (sて_か)っ土俵も無い(-"-;)
まあ、外便所やら無いのはしょうがないけどw やっぱなにげに淋しいかも(s・з・)
さらに角度を変えてσ[◎]・ )パチリ。

正面の切妻屋根の一階が技術の木工室、金工室。
二階に武道場のある建物です。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 武道場かぁ うらまやしい。<タタミで寝れるからってわけじゃないがw
その奥に四階建ての校舎が建ってます。w(・_・)
ぱっと見ただけでどこか判った(あ-た)σ は青陵カルトかもしれないw

(sて_か)っ南門と言えば、この坂。登るのやだったなぁって、空しか見えない南門下の坂です。
青陵街道以東から通ってない人が通る事はまれだったけど、
思い出の一つにはなってると思います。
今回は南門v(・・)。

人によってはここを「西門だ」って言う人がいるけど、σ(・o・s) オイラにとっては南門でつ。
技術室が無くなったので、ここからでもテニスコートが良く見えてます。
角度を変えて・・・(s-_・)ン? こんなとこにくすの木あったっけか?まあいいけど。(・ε・s)

四つ切教室がありません。σ(ToTs) (sて_か)っ土俵も無い(-"-;)
まあ、外便所やら無いのはしょうがないけどw やっぱなにげに淋しいかも(s・з・)
さらに角度を変えてσ[◎]・ )パチリ。

正面の切妻屋根の一階が技術の木工室、金工室。
二階に武道場のある建物です。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 武道場かぁ うらまやしい。<タタミで寝れるからってわけじゃないがw
その奥に四階建ての校舎が建ってます。w(・_・)
ぱっと見ただけでどこか判った(あ-た)σ は青陵カルトかもしれないw

(sて_か)っ南門と言えば、この坂。登るのやだったなぁって、空しか見えない南門下の坂です。
青陵街道以東から通ってない人が通る事はまれだったけど、
思い出の一つにはなってると思います。
2012年08月30日
旭の街角 坂上1
坂上町です
坂上町と言ったら東田坂上電停v(・・)

横から東雲通りに抜ける場所。でも今こっちに曲がると捕まりますσ(ToTs)ゥェン
八角形の広告塔は無くなったけど、モダンに変身した公衆電話が目を引きます。
ヨー君ちはこの通り。
ところで、ここは東雲通りになるのか?素朴に疑問w
振り返って前畑電停方面をσ[◎]・ )パチリ

せんべい屋さんだった岡本君ち、メガネ屋さんのマキちゃんちはこの方向。
一個上のとっかんちのパン屋は閉店してます。岡本歯医者も有りません。
(s-ˇ_ˇ-s)こっから電電公社って見えなかったっけか?
前畑電停からは当たり前に見えるのに、意外と角度って微妙なのね(-"-;)
またまた振り返って東田電停方面。

東田電停だけは、いまだに唯一安全地帯の無いタイプの電停です。
角の松月堂も数年前に店を閉められました。市電の回数券とか売ってたんだけどね。
その回数券もいまやマナカに取って代わってますが・・・ ちと不便を感じてる人もいます。
坂上電停の北側をσ[◎]・ )パチリ

加藤靴屋さんは競輪場の電停の東に引っ越しました。
今は傘の修理屋さんもなくなって、ででんとソフトバンクってます。
秋山君の秋山内科は、老松町に移転していますw(・_・)アッパレ
坂上町と言ったら東田坂上電停v(・・)

横から東雲通りに抜ける場所。でも今こっちに曲がると捕まりますσ(ToTs)ゥェン
八角形の広告塔は無くなったけど、モダンに変身した公衆電話が目を引きます。
ヨー君ちはこの通り。
ところで、ここは東雲通りになるのか?素朴に疑問w
振り返って前畑電停方面をσ[◎]・ )パチリ

せんべい屋さんだった岡本君ち、メガネ屋さんのマキちゃんちはこの方向。
一個上のとっかんちのパン屋は閉店してます。岡本歯医者も有りません。
(s-ˇ_ˇ-s)こっから電電公社って見えなかったっけか?
前畑電停からは当たり前に見えるのに、意外と角度って微妙なのね(-"-;)
またまた振り返って東田電停方面。

東田電停だけは、いまだに唯一安全地帯の無いタイプの電停です。
角の松月堂も数年前に店を閉められました。市電の回数券とか売ってたんだけどね。
その回数券もいまやマナカに取って代わってますが・・・ ちと不便を感じてる人もいます。
坂上電停の北側をσ[◎]・ )パチリ

加藤靴屋さんは競輪場の電停の東に引っ越しました。
今は傘の修理屋さんもなくなって、ででんとソフトバンクってます。
秋山君の秋山内科は、老松町に移転していますw(・_・)アッパレ
2012年08月31日
♪栄えある母校ぉ♪3
今回は中庭を・・・
池の周りです。

木が増えてるからかもだけど、なんかやけに狭っちくなっちゃったような気がするんだけど、
こんなんだっけか?と思えるほどの、印象の違いは・・・ いなめないw
右手の方に、σ(・o・s) オイラ達が植えた桜が見えてます。
(sて_か)っほとんどジャングルで・・・wwwww笑える。
今、夢広場と呼ばれてる芝生広場から。

真ん中に見えてる丸っこいのが、「夢広場記念碑」なんだそうです。
職員室の東手にも芝生広場があるので、こっちを夢広場って呼んでるようです。
さらに池にずずいっと寄ってみました。

σ(・o・s) オイラにとって中庭を言えば、この池だったんだけど、ずいぶん雰囲気が変わってるw
(sて_か)っ、周りの木が・・・でかすぎだろこれっw
玉つげって・・・こんなにおっきくなるのか?いざとなったら住めるなww
(sて_か)っ、噴水が壊れたんで、撤去って話も出てるそうです。(s・ˇ_ˇ・s)ウーン 40年の悲哀だぁ。
一年校舎からの連絡通路。

昔だったら中央廊下にあたる所?なんかみすぼらしい(-"-;)
一年生の頃は研究室が有ったから、本館なんか行く機会めったになかったけど、
行くとなったら、そりゃ(あ-た)σ 先輩に頭下げて、先生に頭下げて、σ(ToTs)ツライ
まっ今にしてみれば、(クnス)っと笑える思い出なんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
詳しくは、豊橋市立青陵中学校HPで・・・ ゞ(・・s;)ォィテヲヌクナ
池の周りです。

木が増えてるからかもだけど、なんかやけに狭っちくなっちゃったような気がするんだけど、
こんなんだっけか?と思えるほどの、印象の違いは・・・ いなめないw
右手の方に、σ(・o・s) オイラ達が植えた桜が見えてます。
(sて_か)っほとんどジャングルで・・・wwwww笑える。
今、夢広場と呼ばれてる芝生広場から。

真ん中に見えてる丸っこいのが、「夢広場記念碑」なんだそうです。
職員室の東手にも芝生広場があるので、こっちを夢広場って呼んでるようです。
さらに池にずずいっと寄ってみました。

σ(・o・s) オイラにとって中庭を言えば、この池だったんだけど、ずいぶん雰囲気が変わってるw
(sて_か)っ、周りの木が・・・でかすぎだろこれっw
玉つげって・・・こんなにおっきくなるのか?いざとなったら住めるなww
(sて_か)っ、噴水が壊れたんで、撤去って話も出てるそうです。(s・ˇ_ˇ・s)ウーン 40年の悲哀だぁ。
一年校舎からの連絡通路。

昔だったら中央廊下にあたる所?なんかみすぼらしい(-"-;)
一年生の頃は研究室が有ったから、本館なんか行く機会めったになかったけど、
行くとなったら、そりゃ(あ-た)σ 先輩に頭下げて、先生に頭下げて、σ(ToTs)ツライ
まっ今にしてみれば、(クnス)っと笑える思い出なんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
詳しくは、豊橋市立青陵中学校HPで・・・ ゞ(・・s;)ォィテヲヌクナ
2012年09月01日
旭の街角 坂上2
坂上町第二段v(・・)
桜ヶ丘病院から上がった所です。

児童会の選挙の時に「鍛代君に期待してください。」と言った鍛代君ちはこの通り。
病院の前の教会は、いまだ健在で日曜学校などしているようです。
(sて_か)っ、桜ヶ丘病院自体が、「あいトピア」ってモダンな建物に変わってます(-"-;)
ちょいと入って、東向き中山君ちの前の通り。

中山君は京都の木津川の方でがんばってるようです。
ちょいと調べると、この道って藤の花の正門前を通って
まっすぐ行くと住吉まで行けるんだよねー(o・e・)(・o・s)ネー
σ(・o・s) オイラの思考では、青陵街道で寸断だから、意識してなかった((・∀・))ヶタヶタ
次の角を曲がって、この先が市原さんちやら高崎さんの実家の道を、北向きに撮りました。

(sて_か)っ撮った場所自体が、武藤君ちの前だったりもするww
南に下れば不動院に突き当たります。坂上町は狭い道多いからww
(sて_か)っ、この通りって、北から撮った方が良かったのか?
桜ヶ丘病院から上がった所です。

児童会の選挙の時に「鍛代君に期待してください。」と言った鍛代君ちはこの通り。
病院の前の教会は、いまだ健在で日曜学校などしているようです。
(sて_か)っ、桜ヶ丘病院自体が、「あいトピア」ってモダンな建物に変わってます(-"-;)
ちょいと入って、東向き中山君ちの前の通り。

中山君は京都の木津川の方でがんばってるようです。
ちょいと調べると、この道って藤の花の正門前を通って
まっすぐ行くと住吉まで行けるんだよねー(o・e・)(・o・s)ネー
σ(・o・s) オイラの思考では、青陵街道で寸断だから、意識してなかった((・∀・))ヶタヶタ
次の角を曲がって、この先が市原さんちやら高崎さんの実家の道を、北向きに撮りました。

(sて_か)っ撮った場所自体が、武藤君ちの前だったりもするww
南に下れば不動院に突き当たります。坂上町は狭い道多いからww
(sて_か)っ、この通りって、北から撮った方が良かったのか?
2012年09月02日
♪栄えある母校ぉ♪4
青陵中学最終便@例によってとりあえずですw
運動場ぉーーーっw

鉄棒が並んでます。 (sて_か)っσ(・o・s) オイラが通ってた頃は、
左端のちっこい鉄棒は無かった・・・と、、思うww
(sて_か)っ 今はいるのか?ってのが素朴な疑問。だって中学だお。
ともあれ、石巻山がきれいに入って(s^-^)gグッな風景((・∀・))bォゥィェ
野球のダイヤモンド方面から体育館。

右側の白い建物は、本館に当たる職員室のある建物でつ。
σ(・o・s) オイラ達が使ってたブロック造りのクラブハウスは、跡形も無い(-"-;)
運動場の西側ってもっと木が植わってたでしょうがぁー。
日陰が少ないから、部活してて干からびそうw
南側をσ[◎]・ )パチリ。

バレーコートの奥の二階建てが今のクラブハウスだそうな。
お便所付、シャワールーム付だそうな。(s-ˇ_ˇ-s)ウラマヤシイww
運動場の境のネットが・・・頑強になってるww
昔どおりの国旗掲揚塔。

「躍進の塔」と呼ばれてるらしいんだけど、σ(・o・s) オイラ達ってそんな事言ってたっけか?
放送タワーも本館建築時に組み込まれたようです。
(sて_か)っ昔の名残が有るのは、中庭の池とここくらい(-"-;) 昭和は遠くなりにけりでつ。
あっ、正門もそのままだった((・∀・))ヶタヶタ
プールでつv(・・)

(sて_か)っすげーきれーw (sて_か)っフツーのプールだし。
σ(・o・s) オイラ達の頃は、モルタル仕上で黒かった (sて_か)っ、タッチし損ねると、痛かったw
最初は中をアルミ張りにしたって聞いたんだけど、デマだったのか、
さらに改修されたのかは、σ(・o・s) オイラの情報網では把握できていません。
北門。

旭のσ(・o・s) オイラ達には、ほとんどご用の無かった所だけど、
よく考えたら、約一名(・・)b毎日使ってた人がいたんで、撮って来ました((・∀・))bォゥィェ
三年の時、秋の遠足が雨で中止になって、石巻山に変更された時って、こっから出たんだっけか?
歩道橋から行ったとも思えるんだけど、忘却の彼方ですww (s・`_´・s)ジャアカクナヨ
もれ伝え聞いた話によると、最近は、卒業遠足で石巻山登ってるらしい
σ(・o・s) オイラ達が使ってた頃は、
運動場の隅っこを牛川小学校の小学生が通学路にしてたんだけど、
今はそんなほほえましい光景は無くなっちゃったんだって。
σ(・o・s) オイラ意外と好きだったんだけどなぁ(s¬¬)トオイメ
くどいようですが 豊橋市立青陵中学校のHPはこちら ((・∀・))bォゥィェ
http://www.seiryo-j.toyohashi.ed.jp/seiryo-j/top.html
運動場ぉーーーっw

鉄棒が並んでます。 (sて_か)っσ(・o・s) オイラが通ってた頃は、
左端のちっこい鉄棒は無かった・・・と、、思うww
(sて_か)っ 今はいるのか?ってのが素朴な疑問。だって中学だお。
ともあれ、石巻山がきれいに入って(s^-^)gグッな風景((・∀・))bォゥィェ
野球のダイヤモンド方面から体育館。

右側の白い建物は、本館に当たる職員室のある建物でつ。
σ(・o・s) オイラ達が使ってたブロック造りのクラブハウスは、跡形も無い(-"-;)
運動場の西側ってもっと木が植わってたでしょうがぁー。
日陰が少ないから、部活してて干からびそうw
南側をσ[◎]・ )パチリ。

バレーコートの奥の二階建てが今のクラブハウスだそうな。
お便所付、シャワールーム付だそうな。(s-ˇ_ˇ-s)ウラマヤシイww
運動場の境のネットが・・・頑強になってるww
昔どおりの国旗掲揚塔。

「躍進の塔」と呼ばれてるらしいんだけど、σ(・o・s) オイラ達ってそんな事言ってたっけか?
放送タワーも本館建築時に組み込まれたようです。
(sて_か)っ昔の名残が有るのは、中庭の池とここくらい(-"-;) 昭和は遠くなりにけりでつ。
あっ、正門もそのままだった((・∀・))ヶタヶタ
プールでつv(・・)

(sて_か)っすげーきれーw (sて_か)っフツーのプールだし。
σ(・o・s) オイラ達の頃は、モルタル仕上で黒かった (sて_か)っ、タッチし損ねると、痛かったw
最初は中をアルミ張りにしたって聞いたんだけど、デマだったのか、
さらに改修されたのかは、σ(・o・s) オイラの情報網では把握できていません。
北門。

旭のσ(・o・s) オイラ達には、ほとんどご用の無かった所だけど、
よく考えたら、約一名(・・)b毎日使ってた人がいたんで、撮って来ました((・∀・))bォゥィェ
三年の時、秋の遠足が雨で中止になって、石巻山に変更された時って、こっから出たんだっけか?
歩道橋から行ったとも思えるんだけど、忘却の彼方ですww (s・`_´・s)ジャアカクナヨ
もれ伝え聞いた話によると、最近は、卒業遠足で石巻山登ってるらしい
σ(・o・s) オイラ達が使ってた頃は、
運動場の隅っこを牛川小学校の小学生が通学路にしてたんだけど、
今はそんなほほえましい光景は無くなっちゃったんだって。
σ(・o・s) オイラ意外と好きだったんだけどなぁ(s¬¬)トオイメ
くどいようですが 豊橋市立青陵中学校のHPはこちら ((・∀・))bォゥィェ
http://www.seiryo-j.toyohashi.ed.jp/seiryo-j/top.html
2012年09月03日
旭の街角 坂上3
坂上町最終版v(・・)
坂上交差点から南側をσ[◎]・ )パチリ。

本屋のタカラ屋さんは、今は閉まっちゃってます。
転校して来た金田君ちは、この通りだったと思う。
σ(・o・s) オイラ組違ってたんで、資料によるとでつ(-"-;)
この道は、σ(・o・s) オイラが保育園に行ってる頃に、舗装されたって記憶してます。
(保育園の友達と、ブルドーザーを見に行って
「戦車だ、戦車だ」って喜んでたから、なにげに覚えてますw)
東雲通りの、西の橋っこ

昭和25年までは、ここを市電が単線で通ってたんだって。w
σ(・o・s) オイラ達が小学校の頃は、元市電の車庫がバスの駐車場になってたよね。
(ちなみに今はスギ薬局になってます。)
石川君の魚屋さんが見えてますv(・・)桜井さんの実家はその奥です。
向きを変えて、贄君の実家の方から西側をσ[◎]・ )パチリ。

「ニエ金物店」ってネットの地図やらに載ってますが、ほぼホームセンター状態
(sて_か)っヨロズ屋のように、何でも売ってるw
角のシャッターの店は、ツバメの巣を大事にしていた肉屋さんだった所。
山本靴屋さんと東田郵便局の角。

靴屋さん、この写真を撮って一週間ほどで一部解体されちゃいました。(-"-;)
(sて_か)っ今日通ったら、キャンピングカーが停まってたwwマッサァーw
この奥に原さんやら、大竹さんの実家が有りました。
右角の郵便局のおじーちゃんは、土井先生と仲良しなんだそうです。(s^こ^)っ
坂上交差点から南側をσ[◎]・ )パチリ。

本屋のタカラ屋さんは、今は閉まっちゃってます。
転校して来た金田君ちは、この通りだったと思う。
σ(・o・s) オイラ組違ってたんで、資料によるとでつ(-"-;)
この道は、σ(・o・s) オイラが保育園に行ってる頃に、舗装されたって記憶してます。
(保育園の友達と、ブルドーザーを見に行って
「戦車だ、戦車だ」って喜んでたから、なにげに覚えてますw)
東雲通りの、西の橋っこ

昭和25年までは、ここを市電が単線で通ってたんだって。w
σ(・o・s) オイラ達が小学校の頃は、元市電の車庫がバスの駐車場になってたよね。
(ちなみに今はスギ薬局になってます。)
石川君の魚屋さんが見えてますv(・・)桜井さんの実家はその奥です。
向きを変えて、贄君の実家の方から西側をσ[◎]・ )パチリ。

「ニエ金物店」ってネットの地図やらに載ってますが、ほぼホームセンター状態
(sて_か)っヨロズ屋のように、何でも売ってるw
角のシャッターの店は、ツバメの巣を大事にしていた肉屋さんだった所。
山本靴屋さんと東田郵便局の角。

靴屋さん、この写真を撮って一週間ほどで一部解体されちゃいました。(-"-;)
(sて_か)っ今日通ったら、キャンピングカーが停まってたwwマッサァーw
この奥に原さんやら、大竹さんの実家が有りました。
右角の郵便局のおじーちゃんは、土井先生と仲良しなんだそうです。(s^こ^)っ
2012年09月04日
ここにも学び舎1
てなわけで幼稚園&保育園編w(・・)アッパレ
恵日幼稚園です。

σ(・o・s) オイラとしては、恵日って臨済寺に有ったので、
なにげに高貴な雰囲気 (sて_か)っ、近寄りがたかったw
制服 (sて_か)っ園服も、なんか立派だったように記憶しています。
中学の同級生の岡田さん、中山さんが先生してましたw(・_・)アッパレ
当時、「おやつにまんじゅうがよく出る」って言ってた((・∀・))ヶタヶタさすがだw
光幼稚園です。

光幼稚園は八町だったんで、σ(・o・s) オイラ的には、ノットof眼中だったんだけど、
小学校の時に、話してたら「行ってた」って子がいた。しかも近くに。∑(・o・ノ)ノ!ビツクリシタゾ
表通り側から見ると、幼稚園が有るなんてとても思えないかも?ってのが素直な感想。
でも中は何気にお洒落だよね。さすがに都会チックww
向山保育園です。

商業の下の交差点の所に有ります。鉄筋コンクリート造の、歴史を感じる園舎です。
リンクのHPも「次のページへ」で三ページくらい見れますからお忘れなくv(・・)
(sて_か)っ、向山保育園って意外と奥が広い。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
仔羊幼稚園です。

こんなとこで、昭和30年代に、よくぞと言う思い有りの立地でつw (sて_か)っ吃驚に値するw
当時から行われていた裸んぼの時間は、園児としてもイヤだったと、卒園生が言ってましたw
葦毛湿原も近く、情操教育の場所としては、最高の立地じゃないかなっていまだに思えてます。
それぞれの「園名」にリンクを貼って有ります。
園名をクリックするとそちらに飛びますが、スマホや携帯で見られるページかどうかは、
チェックできてないので、ご了承ください。ペコo(_ _)oリッ
恵日幼稚園です。

σ(・o・s) オイラとしては、恵日って臨済寺に有ったので、
なにげに高貴な雰囲気 (sて_か)っ、近寄りがたかったw
制服 (sて_か)っ園服も、なんか立派だったように記憶しています。
中学の同級生の岡田さん、中山さんが先生してましたw(・_・)アッパレ
当時、「おやつにまんじゅうがよく出る」って言ってた((・∀・))ヶタヶタさすがだw
光幼稚園です。

光幼稚園は八町だったんで、σ(・o・s) オイラ的には、ノットof眼中だったんだけど、
小学校の時に、話してたら「行ってた」って子がいた。しかも近くに。∑(・o・ノ)ノ!ビツクリシタゾ
表通り側から見ると、幼稚園が有るなんてとても思えないかも?ってのが素直な感想。
でも中は何気にお洒落だよね。さすがに都会チックww
向山保育園です。

商業の下の交差点の所に有ります。鉄筋コンクリート造の、歴史を感じる園舎です。
リンクのHPも「次のページへ」で三ページくらい見れますからお忘れなくv(・・)
(sて_か)っ、向山保育園って意外と奥が広い。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
仔羊幼稚園です。

こんなとこで、昭和30年代に、よくぞと言う思い有りの立地でつw (sて_か)っ吃驚に値するw
当時から行われていた裸んぼの時間は、園児としてもイヤだったと、卒園生が言ってましたw
葦毛湿原も近く、情操教育の場所としては、最高の立地じゃないかなっていまだに思えてます。
それぞれの「園名」にリンクを貼って有ります。
園名をクリックするとそちらに飛びますが、スマホや携帯で見られるページかどうかは、
チェックできてないので、ご了承ください。ペコo(_ _)oリッ
2012年09月05日
旭の街角 老松1
老松町です。(・・)b
蓮田の乙部さんちの前から東側。

もっちゃんの実家の方角です。まっすぐ行くと不動院の前を通って青陵街道。
角のヨシダフードは健在ですv(・・) この坂もちときつめですσ(ToTs)
って、前にも書いたな てへ_へ)ヘ
坂を登って文ちゃんちの前の通り。

ここを抜けた所に有ったパチンコ屋さんは無くなりました。
変わりと言ってはなんですが、ってぜんぜん変わりじゃないけど、
秋山内科が坂上から移転してきています。
この道まっすぐ行くと、意外と池見の奥まで続いていますw(・・)アッパレ
通学路シリーズの続き。

(sて_か)っこの道、いまだに細いまんまですww
車は通れないけど、出口のこっちの道は、隠れ抜け道になってて、通り抜ける時に気を使います。
左の家にはかなり前からブザーが付いていたので、ピンポンダッシュによく使いましたゞ(・・s;)ォィォィ
振り返ってみっちゃんの実家の前。

この先のお菓子屋さんはモーモーの親戚だったんだけど、今は有りません。
みっさんちも建て替えられてるんだけど、奥に駐車場が出来たりとかで、
σ(・o・s) オイラ達がガッコ行ってた頃とは、なにげに味付けの違う風景となっています。
蓮田の乙部さんちの前から東側。

もっちゃんの実家の方角です。まっすぐ行くと不動院の前を通って青陵街道。
角のヨシダフードは健在ですv(・・) この坂もちときつめですσ(ToTs)
って、前にも書いたな てへ_へ)ヘ
坂を登って文ちゃんちの前の通り。

ここを抜けた所に有ったパチンコ屋さんは無くなりました。
変わりと言ってはなんですが、ってぜんぜん変わりじゃないけど、
秋山内科が坂上から移転してきています。
この道まっすぐ行くと、意外と池見の奥まで続いていますw(・・)アッパレ
通学路シリーズの続き。

(sて_か)っこの道、いまだに細いまんまですww
車は通れないけど、出口のこっちの道は、隠れ抜け道になってて、通り抜ける時に気を使います。
左の家にはかなり前からブザーが付いていたので、ピンポンダッシュによく使いましたゞ(・・s;)ォィォィ
振り返ってみっちゃんの実家の前。

この先のお菓子屋さんはモーモーの親戚だったんだけど、今は有りません。
みっさんちも建て替えられてるんだけど、奥に駐車場が出来たりとかで、
σ(・o・s) オイラ達がガッコ行ってた頃とは、なにげに味付けの違う風景となっています。
2012年09月06日
ここにも学び舎2
幼稚園&保育園編第二段v(・・)
寿泉寺幼稚園です

すごいモダンな雰囲気になってるけど、σ(・o・s) オイラ昔どんなんだったか覚えが無いw
改めて見ると、なにげにかっこいい。でも園庭が狭い(((ワナ-o-ワナ)))
瓦町交差点の寿泉寺も、三重の塔を建立して意気盛んです。w(・_・)アッパレ
昭和保育園です。

時代の流れなのかけっこう車どおりの激しい道沿いになっちゃったけど、
園舎っていつからこんなに立派になったんだろう?(s-_・)ン? 塗り替えてきれいになっただけか?
塀に描かれてる絵には卒園記念の文字が入ってます。って子供が描くのか?ここで?
今度見に行ってみたい気がするw
同胞園です。

「えっひまわりじゃないの?」って声も聞こえそうですが、通ってた頃はこの名前。
前にもちらと書いたけど、σ(・o・s) オイラ達が卒園してから、名前も園服も変わった(-"-;)
事務服のような水色が、ベレー帽付の黄色に。ずるいぞヽ( `o´)ノチキショ
当時母子寮が有った所に今の園舎が建ってます。v(・・)
不動院幼稚園です。

不動院の園舎もいつの間にかきれいになってましたw 時計台が印象的です。
σ(・o・s) オイラ的には、幼稚園はわかるけど、どこに不動院ってお寺があるのかが不明w
うちの近所を走るバスをよく見た。うらまやしかったw
寿泉寺幼稚園です

すごいモダンな雰囲気になってるけど、σ(・o・s) オイラ昔どんなんだったか覚えが無いw
改めて見ると、なにげにかっこいい。でも園庭が狭い(((ワナ-o-ワナ)))
瓦町交差点の寿泉寺も、三重の塔を建立して意気盛んです。w(・_・)アッパレ
昭和保育園です。

時代の流れなのかけっこう車どおりの激しい道沿いになっちゃったけど、
園舎っていつからこんなに立派になったんだろう?(s-_・)ン? 塗り替えてきれいになっただけか?
塀に描かれてる絵には卒園記念の文字が入ってます。って子供が描くのか?ここで?
今度見に行ってみたい気がするw
同胞園です。

「えっひまわりじゃないの?」って声も聞こえそうですが、通ってた頃はこの名前。
前にもちらと書いたけど、σ(・o・s) オイラ達が卒園してから、名前も園服も変わった(-"-;)
事務服のような水色が、ベレー帽付の黄色に。ずるいぞヽ( `o´)ノチキショ
当時母子寮が有った所に今の園舎が建ってます。v(・・)
不動院幼稚園です。

不動院の園舎もいつの間にかきれいになってましたw 時計台が印象的です。
σ(・o・s) オイラ的には、幼稚園はわかるけど、どこに不動院ってお寺があるのかが不明w
うちの近所を走るバスをよく見た。うらまやしかったw
2012年09月07日
旭の街角 老松2
老松町第二弾v(・・)
前回のぶっさんち前の通学路から北へ一本移動しました。

左っかわの角に住んでた「シマコ」と呼ばれていた島田君。
引っ越して行ったんだけど、会いたいって言ってる人がいるんで、
誰か居所を知ってたら教えてください。ペコo(_ _)oリッ
もちろん次回から同窓会の通知も送ります。((・∀・))bォゥィェちなみに依頼者は女の子ですw
青陵街道へ出てきました (sて_か)っ、藤の花の歩道橋。

ヒロ君ちの通り。堀江君ちもこの通りでした。L(`・∀・´)b
南向きは昔は向山のユニーまでだったけど、今や小松原街道とつながったので、
まっすぐ行くと、海の近くまで行けるようになりました。((・∀・))bォゥィェ
さらに南に下った所。

(sて_か)っ南南と言う割りには北向き写真ばかりw
秋山内科はここでお降りが便利です。と、市電のアナウンスが聞こえて来そうな所に
秋山内科は、かつての「秋山産婦人科にするんだ」と言うマニュフェストを実現しないまま、
循環器科を併設して繁盛してますゞ(・・s;)ォィォィ
山本てっちゃんちはここを左に入った所でしたv(・・)
前回のぶっさんち前の通学路から北へ一本移動しました。

左っかわの角に住んでた「シマコ」と呼ばれていた島田君。
引っ越して行ったんだけど、会いたいって言ってる人がいるんで、
誰か居所を知ってたら教えてください。ペコo(_ _)oリッ
もちろん次回から同窓会の通知も送ります。((・∀・))bォゥィェちなみに依頼者は女の子ですw
青陵街道へ出てきました (sて_か)っ、藤の花の歩道橋。

ヒロ君ちの通り。堀江君ちもこの通りでした。L(`・∀・´)b
南向きは昔は向山のユニーまでだったけど、今や小松原街道とつながったので、
まっすぐ行くと、海の近くまで行けるようになりました。((・∀・))bォゥィェ
さらに南に下った所。

(sて_か)っ南南と言う割りには北向き写真ばかりw
秋山内科はここでお降りが便利です。と、市電のアナウンスが聞こえて来そうな所に
秋山内科は、かつての「秋山産婦人科にするんだ」と言うマニュフェストを実現しないまま、
循環器科を併設して繁盛してますゞ(・・s;)ォィォィ
山本てっちゃんちはここを左に入った所でしたv(・・)
2012年09月08日
ここにも学び舎3
学校法人桜丘学園桜丘高等学校
校門から。

木が生長して、建物をほとんど隠しています。
教会が出来た当初は、もっとちっちゃかったはずなのにw
(sて_か)っσ(・o・s) オイラもそれだけ年を取ったわけね。
奥の建物のかまぼこ。昔のはこっちを向いてたのにいつの間にかそっぽを向いてますw
向きを東に変えました。

昔はこっちに女子部が有ったと聞いています。
(sて_か)っ男子部と女子部って同じ敷地なのに別の学校だったとかで、
上の階から「窓の下を通る男子生徒を見てるだけで先生に怒られた」
って話を聞いた事もあります。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 複雑な家庭事情じゃなくて学校事情だったのねw
体育館の奥の角です。

って言っても体育館木で隠れてます((・∀・))ww
σ(・o・s) オイラ達が青陵に行ってた頃、左側の道以外はまだ未舗装路で、
砂利も敷いてなくて赤土 っぽい色の道だったって記憶してるんだけど、
面影すら思い浮かばない。
(s・ˇ_ˇ・s)時の流れの恐ろしさw
グランド方向から。

正面に見える建物が復活した桜ヶ丘中学。
昔は、右っかわの白いコンテナの有る辺りに、平屋建の校舎がポツンと有ったんだけどね。
右手奥は桜風寮です。
校門から。

木が生長して、建物をほとんど隠しています。
教会が出来た当初は、もっとちっちゃかったはずなのにw
(sて_か)っσ(・o・s) オイラもそれだけ年を取ったわけね。
奥の建物のかまぼこ。昔のはこっちを向いてたのにいつの間にかそっぽを向いてますw
向きを東に変えました。

昔はこっちに女子部が有ったと聞いています。
(sて_か)っ男子部と女子部って同じ敷地なのに別の学校だったとかで、
上の階から「窓の下を通る男子生徒を見てるだけで先生に怒られた」
って話を聞いた事もあります。
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 複雑な家庭事情じゃなくて学校事情だったのねw
体育館の奥の角です。

って言っても体育館木で隠れてます((・∀・))ww
σ(・o・s) オイラ達が青陵に行ってた頃、左側の道以外はまだ未舗装路で、
砂利も敷いてなくて赤土 っぽい色の道だったって記憶してるんだけど、
面影すら思い浮かばない。
(s・ˇ_ˇ・s)時の流れの恐ろしさw
グランド方向から。

正面に見える建物が復活した桜ヶ丘中学。
昔は、右っかわの白いコンテナの有る辺りに、平屋建の校舎がポツンと有ったんだけどね。
右手奥は桜風寮です。
2012年09月09日
旭の街角 老松3
老松町ラストォー ((・∀・))bォゥィェ
老松のメインストリートと言えばって、ある意味坂の上のメインストリートv(・・)

って言うか、この道って校区で一番長い道かも(・・)b
左側が松平健の実家、その奥に美保ちゃんちが有ったかな。
右に曲がれば谷中さんの実家です。
その先の空き地だった所に鈴木タエちゃんが喫茶店をしてます。一度寄ってみてください。
お向かいに森川君ちの教会があります。v(・・)
一本北に移って、古田さんの実家の通り。

その先の角が志村君の実家です。
σ(・o・s) オイラ達が旭を卒業した頃、藤ノ花の中学があったのもこの通り。
何人か進学してたよね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
さらに北に移って、邦ちゃん、宏君の家があったのがこの通りです。

ここの通りって昔は子供の遊び場になってたと思うんだけど、いまやその影を見る事もまれです。
左側に見える白い四角の建物がスギ薬局です。
(sて_か)っ、この右っかわの白いのって、藤ノ花の実習棟?こんな所にも校舎?
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 藤ノ花学園恐るべしw
老松のメインストリートと言えばって、ある意味坂の上のメインストリートv(・・)

って言うか、この道って校区で一番長い道かも(・・)b
左側が松平健の実家、その奥に美保ちゃんちが有ったかな。
右に曲がれば谷中さんの実家です。
その先の空き地だった所に鈴木タエちゃんが喫茶店をしてます。一度寄ってみてください。
お向かいに森川君ちの教会があります。v(・・)
一本北に移って、古田さんの実家の通り。

その先の角が志村君の実家です。
σ(・o・s) オイラ達が旭を卒業した頃、藤ノ花の中学があったのもこの通り。
何人か進学してたよね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
さらに北に移って、邦ちゃん、宏君の家があったのがこの通りです。

ここの通りって昔は子供の遊び場になってたと思うんだけど、いまやその影を見る事もまれです。
左側に見える白い四角の建物がスギ薬局です。
(sて_か)っ、この右っかわの白いのって、藤ノ花の実習棟?こんな所にも校舎?
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 藤ノ花学園恐るべしw
2012年09月10日
ここにも学び舎4
愛知県立時習館高等学校
259線沿いの正門です。

石畳のエントランスが印象的。昭和58年に創立90周年記念事業できれいになったそうな。
昔と比べて奥のフェニックスがかなりおっきくなってます。 (sて_か)っ全体的に木がでかいw
南門です。

σ(・o・s) オイラ高校行ってる頃は、職員室の正面だから、こっちが正門だって思ってましたw
正面のロータリーの周りで自転車レースをした事もあるけど、
普通の日に他校の生徒がうろちょろしてても追い出されるような事もなく、
おおらかな校風を勝手に感じたりもしてましたw
(sて_か)っ先生達、それ見て、勝敗を賭けてたしw
東門です。

奥に見えてるのが「はんてん木」の並木です。ユリノキ科の木で15m以上になるそうです。
σ(・o・s) オイラがこの写真を撮りに行った時には、
部活の練習でここを走ってる生徒をいっぱい見ました。
グラウンド。

と、言っても下のグランドで、陸上部、サッカー部、ラグビー部が活動してます。
σ(・o・s) オイラが高校行ってる頃は、この右手奥に北門が有って、
放課後とか、時々小学生がそこから入ってきて、
この左手にある鉄棒で遊んだりしてましたw(s・ˇ_ˇ・s)ウーン ありえんw
野球部、ハンドボール部は、この右手にちらと見えてる上のグランドで活動してました。
259線沿いの正門です。

石畳のエントランスが印象的。昭和58年に創立90周年記念事業できれいになったそうな。
昔と比べて奥のフェニックスがかなりおっきくなってます。 (sて_か)っ全体的に木がでかいw
南門です。

σ(・o・s) オイラ高校行ってる頃は、職員室の正面だから、こっちが正門だって思ってましたw
正面のロータリーの周りで自転車レースをした事もあるけど、
普通の日に他校の生徒がうろちょろしてても追い出されるような事もなく、
おおらかな校風を勝手に感じたりもしてましたw
(sて_か)っ先生達、それ見て、勝敗を賭けてたしw
東門です。

奥に見えてるのが「はんてん木」の並木です。ユリノキ科の木で15m以上になるそうです。
σ(・o・s) オイラがこの写真を撮りに行った時には、
部活の練習でここを走ってる生徒をいっぱい見ました。
グラウンド。

と、言っても下のグランドで、陸上部、サッカー部、ラグビー部が活動してます。
σ(・o・s) オイラが高校行ってる頃は、この右手奥に北門が有って、
放課後とか、時々小学生がそこから入ってきて、
この左手にある鉄棒で遊んだりしてましたw(s・ˇ_ˇ・s)ウーン ありえんw
野球部、ハンドボール部は、この右手にちらと見えてる上のグランドで活動してました。
2012年09月11日
旭の街角 住吉1
住吉町です。
藤ノ花高校の連絡通路が見えてるここは、邦ちゃんちを東に出た所の四つ角。

って言っても、この説明じゃ、判る人しかわかんないいたって、マニアックな場所w
ここのじゃないけど、σ(・o・s) オイラ、道路をまたいだ藤ノ花の最初の連絡通路を見た時、
コンナノ(s・ˇ_ˇ・s)アリ?ってマジ思ったw
その連絡通路の手前の角から、東向きにσ[◎]・ )パチリ

ゆたちゃんちへの前の角。服部さんの実家はその奥です。
小二の時、ゆたちゃんちの隣が「ゆたか屋」だったのは不用意に感心されられましたw
中学の頃は、右側は藤ノ花中学の木造校舎だったんだけど、
すっかり綺麗でモダンなテツキン校舎に建替えられてます。
一本南に下って、古田さんの実家が有った道。

奥の角は志村君の実家です。って、この西側の道の説明の時書いたなぁww
で、なぜか森川君の教会は書き忘れてって、裏通りになるからだろうけどって、自己分析w
特筆すべきは、奥手左側の二階建ての木造校舎がこの写真を撮った後で壊されたって事。
藤ノ花高校のベージの写真を撮りに行った時には、無くなってました(・・;)
藤ノ花高校の連絡通路が見えてるここは、邦ちゃんちを東に出た所の四つ角。

って言っても、この説明じゃ、判る人しかわかんないいたって、マニアックな場所w
ここのじゃないけど、σ(・o・s) オイラ、道路をまたいだ藤ノ花の最初の連絡通路を見た時、
コンナノ(s・ˇ_ˇ・s)アリ?ってマジ思ったw
その連絡通路の手前の角から、東向きにσ[◎]・ )パチリ

ゆたちゃんちへの前の角。服部さんの実家はその奥です。
小二の時、ゆたちゃんちの隣が「ゆたか屋」だったのは不用意に感心されられましたw
中学の頃は、右側は藤ノ花中学の木造校舎だったんだけど、
すっかり綺麗でモダンなテツキン校舎に建替えられてます。
一本南に下って、古田さんの実家が有った道。

奥の角は志村君の実家です。って、この西側の道の説明の時書いたなぁww
で、なぜか森川君の教会は書き忘れてって、裏通りになるからだろうけどって、自己分析w
特筆すべきは、奥手左側の二階建ての木造校舎がこの写真を撮った後で壊されたって事。
藤ノ花高校のベージの写真を撮りに行った時には、無くなってました(・・;)
2012年09月12日
ここにも学び舎5
学校法人藤ノ花学園藤ノ花高等学校
まずは正門v(・・)。バザーの時によく通りました。

σ(・o・s) オイラにとってバザーって藤の代名詞だったんだけど、
今や諸般の事情で一般人は、バザーになかなか入れないとの事です。
(sて_か)っ校舎のでっかい字って前から有ったっけか?
あと、窓に透けてる耐震補強のアームが時代の流れを感じさせます。
青陵街道から角度を変えてσ[◎]・ )パチリ

σ(・o・s) オイラ的にはかなり(s^-^)gグッな所を見つけたと自我自賛w
奥の校舎のペントハウスがずーっとエレベーターの機械室だって思ってたんだけど、
最近エレベーターなんて無いよって、卒業生から教えてもらいました。てへ_へ)ヘ
藤ノ花中学校の木造校舎が有った所なんだけど、この夏取り壊されたようです。

(sて_か)っいまだに木造校舎が残ってたって事の方も、
σ(・o・s) オイラ的には、ビツクりの要因となってますw
近所の事じゃないから、壊されてた事も気づかなかったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
森川君の教会のすぐ裏の通りです。ちなみにカンちゃんがご主人と夫婦で先生してます。
藤ノ花って言ったら、やっぱグランドははずせません。と勝手に言ってますがw

校舎から離れているので、体育は二時間かけてやるんだって聞いていました。
第二体育館が建ってるんだけど、正面にまーさんちも見えていますv(・・)
まずは正門v(・・)。バザーの時によく通りました。

σ(・o・s) オイラにとってバザーって藤の代名詞だったんだけど、
今や諸般の事情で一般人は、バザーになかなか入れないとの事です。
(sて_か)っ校舎のでっかい字って前から有ったっけか?
あと、窓に透けてる耐震補強のアームが時代の流れを感じさせます。
青陵街道から角度を変えてσ[◎]・ )パチリ

σ(・o・s) オイラ的にはかなり(s^-^)gグッな所を見つけたと自我自賛w
奥の校舎のペントハウスがずーっとエレベーターの機械室だって思ってたんだけど、
最近エレベーターなんて無いよって、卒業生から教えてもらいました。てへ_へ)ヘ
藤ノ花中学校の木造校舎が有った所なんだけど、この夏取り壊されたようです。

(sて_か)っいまだに木造校舎が残ってたって事の方も、
σ(・o・s) オイラ的には、ビツクりの要因となってますw
近所の事じゃないから、壊されてた事も気づかなかったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
森川君の教会のすぐ裏の通りです。ちなみにカンちゃんがご主人と夫婦で先生してます。
藤ノ花って言ったら、やっぱグランドははずせません。と勝手に言ってますがw

校舎から離れているので、体育は二時間かけてやるんだって聞いていました。
第二体育館が建ってるんだけど、正面にまーさんちも見えていますv(・・)
2012年09月13日
旭の街角 住吉2
住吉町の続きv(・・)
志村君ちの前から南向きにσ[◎]・ )パチリ

宮本公園方面と、瓦町交差点方面に分かれる曲がり角です。
に組の藤村さんは、卒業する頃には蓮田からこの通りに引っ越して来てました。
先にも書きましたが、連絡先不明です。ご存知の方からの連絡お待ちしてますv(・・)
ここの正面の角。駐車場になって見通しが良くなっちゃってます。
床屋の藤本さんから蓮田方面をσ[◎]・ )パチリ。

水野さんちはこの辺りでした。この道って昔から広かったんだよね。
(sて_か)っ池見まで遊びに行くと、帰り道が遠くてw
小学校一年生から毎日通ってた人って、実際尊敬できるかも(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
いつ舗装されたのかは、記憶に無いw一年生の頃は砂利道だったと思うんだけどw
もう一本東よりの角から。今は信号交差点になってます。

牛川出身の柴田さんはこの辺りにお勤めと聞いてます。
三階建ての家が有ったりで、この辺って、かなり変化してるよねー(o・e・)(・o・s)ネー
志村君ちの前から南向きにσ[◎]・ )パチリ

宮本公園方面と、瓦町交差点方面に分かれる曲がり角です。
に組の藤村さんは、卒業する頃には蓮田からこの通りに引っ越して来てました。
先にも書きましたが、連絡先不明です。ご存知の方からの連絡お待ちしてますv(・・)
ここの正面の角。駐車場になって見通しが良くなっちゃってます。
床屋の藤本さんから蓮田方面をσ[◎]・ )パチリ。

水野さんちはこの辺りでした。この道って昔から広かったんだよね。
(sて_か)っ池見まで遊びに行くと、帰り道が遠くてw
小学校一年生から毎日通ってた人って、実際尊敬できるかも(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
いつ舗装されたのかは、記憶に無いw一年生の頃は砂利道だったと思うんだけどw
もう一本東よりの角から。今は信号交差点になってます。

牛川出身の柴田さんはこの辺りにお勤めと聞いてます。
三階建ての家が有ったりで、この辺って、かなり変化してるよねー(o・e・)(・o・s)ネー
2012年09月14日
ここにも学び舎6
愛知県立豊丘高等学校
門の前からσ[◎]・ )パチリ。

どこの学校もそうだけど、σ(・o・s) オイラの記憶にある風景よりも、木がでかくなっているww
バスが通るような広い道から二本も入った所に有るのがなにげに印象的な校門の場所です。
(sて_か)っ夏休み中に創立50周年の記念事業で作り変えられてましたw
てなわけで、思い出を切り取った貴重な一枚になっちゃったかもですw(・_・)アッパレ

ちなみにリニューアル後はこちらでつv(・・) 木が・・・減ってる(・・;)
校門を通って前庭。

時計塔と・・・(s-_・)ン? なんだあの石のオブジェは??
HPの写真のまわりの植栽の状況から考えても、かなり前から有るみたいだけど・・・
知ってる人がいたら誰か教えてねw
南側の門からσ[◎]・ )パチリ。

校舎の改修工事中のようで、トラ柄の柵があちこにちw
旭小 (sて_か)っ青陵出身者は、通常の出入りではこっちは( ̄  ̄s)ノ⌒ポイなんだろうけど。
遠景を撮りにくい他にシャッターポイントが無いのでとりあえず・・・って ゞ(・・s;)ォィっ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。野球部練習中です。

高校のグランドってフェンスは高いし。硬式野球の防護ネットは細かいし。
写せる場所を探すのにけっこう苦労します((・∀・))ヶタヶタ
門の前からσ[◎]・ )パチリ。

どこの学校もそうだけど、σ(・o・s) オイラの記憶にある風景よりも、木がでかくなっているww
バスが通るような広い道から二本も入った所に有るのがなにげに印象的な校門の場所です。
(sて_か)っ夏休み中に創立50周年の記念事業で作り変えられてましたw
てなわけで、思い出を切り取った貴重な一枚になっちゃったかもですw(・_・)アッパレ

ちなみにリニューアル後はこちらでつv(・・) 木が・・・減ってる(・・;)
校門を通って前庭。

時計塔と・・・(s-_・)ン? なんだあの石のオブジェは??
HPの写真のまわりの植栽の状況から考えても、かなり前から有るみたいだけど・・・
知ってる人がいたら誰か教えてねw
南側の門からσ[◎]・ )パチリ。

校舎の改修工事中のようで、トラ柄の柵があちこにちw
旭小 (sて_か)っ青陵出身者は、通常の出入りではこっちは( ̄  ̄s)ノ⌒ポイなんだろうけど。
遠景を撮りにくい他にシャッターポイントが無いのでとりあえず・・・って ゞ(・・s;)ォィっ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。野球部練習中です。

高校のグランドってフェンスは高いし。硬式野球の防護ネットは細かいし。
写せる場所を探すのにけっこう苦労します((・∀・))ヶタヶタ
2012年09月15日
旭の街角 住吉3
住吉町最終便w(・・)
住吉町の信号機から、って実はここ、交差点の名前が書いてないw

南向きに宮本公園方面をσ[◎]・ )パチリとしました。
保育園の頃。この近くに住んでた子の家まで時々遊びに来てたんだけど、
帰りたい友達を、「まだやだっ」って、泣いて留めて・・・ ひでー奴だったかも((・∀・))ヶタヶタ
振り返って北向きにσ[◎]・ )フォーカス。

マックの交差点向けですが、マックはとおの昔に無くなりましたw
に組のよし子ちゃんちはこの奥です。
昔はもちっとお店が多かったように思うんだけど、今はほとんどが住宅になってます。
奥に行けば、東田の大木君やら、いろいろ住んでたけどねv(・・)
角を西向きに曲がって尚美ちゃんの実家の通り。

雲がキレイに撮れてるw
(sて_か)っ 藤の花の多目的コートってのが出来てるw見た目はテニスコートなんだけど、
多目的に使うようです。藤ノ花学園、侮りがたしw
住吉町の信号機から、って実はここ、交差点の名前が書いてないw

南向きに宮本公園方面をσ[◎]・ )パチリとしました。
保育園の頃。この近くに住んでた子の家まで時々遊びに来てたんだけど、
帰りたい友達を、「まだやだっ」って、泣いて留めて・・・ ひでー奴だったかも((・∀・))ヶタヶタ
振り返って北向きにσ[◎]・ )フォーカス。

マックの交差点向けですが、マックはとおの昔に無くなりましたw
に組のよし子ちゃんちはこの奥です。
昔はもちっとお店が多かったように思うんだけど、今はほとんどが住宅になってます。
奥に行けば、東田の大木君やら、いろいろ住んでたけどねv(・・)
角を西向きに曲がって尚美ちゃんの実家の通り。

雲がキレイに撮れてるw
(sて_か)っ 藤の花の多目的コートってのが出来てるw見た目はテニスコートなんだけど、
多目的に使うようです。藤ノ花学園、侮りがたしw
2012年09月16日
ここにも学び舎7
愛知県立豊橋工業高等学校
正門です。v(・・)

正面のからくり時計は創立50周年時に建てられた物。
と言っても、ぶっちゃけこんな所に置くか?って言うのは素直な感想w
その横の五葉松は、戦後商業高校と併設されて実業高校と言ってた頃の物です。
グランド側から。

なにやら工事中のようで、そこのコンテナ邪魔ww
運動部がそれなりに多い割りにグランド狭いかもって感じです。
裏門から。南門とかじゃなくて、裏門って・・・
エル

なんかごちゃごちゃっと建物が建ってるって感じw
門のあたりになにやら、歴史の名残を感じる部分も写ってます。さすが官有地ですね。
定時制も有るので、自転車置き場には夕方からバイクが入ってたりもしてました。
定時制のお時間でつv(・・)

(sて_か)っもう授業も終わって、部活の時間ですが、野球部、サッカー部がんばってました。w(・・)ガンバレ
今年、同級生の吉田君が全日制の学校長に就任して活躍しています。
(sて_か)っ σ(・o・s) オイラにとって今年一番のビッグニュースでしたw(・_・)アッパレ
正門です。v(・・)

正面のからくり時計は創立50周年時に建てられた物。
と言っても、ぶっちゃけこんな所に置くか?って言うのは素直な感想w
その横の五葉松は、戦後商業高校と併設されて実業高校と言ってた頃の物です。
グランド側から。

なにやら工事中のようで、そこのコンテナ邪魔ww
運動部がそれなりに多い割りにグランド狭いかもって感じです。
裏門から。南門とかじゃなくて、裏門って・・・


なんかごちゃごちゃっと建物が建ってるって感じw
門のあたりになにやら、歴史の名残を感じる部分も写ってます。さすが官有地ですね。
定時制も有るので、自転車置き場には夕方からバイクが入ってたりもしてました。
定時制のお時間でつv(・・)

(sて_か)っもう授業も終わって、部活の時間ですが、野球部、サッカー部がんばってました。w(・・)ガンバレ
今年、同級生の吉田君が全日制の学校長に就任して活躍しています。
(sて_か)っ σ(・o・s) オイラにとって今年一番のビッグニュースでしたw(・_・)アッパレ
2012年09月17日
旭の街角 池見1
今回から、池見町でつv(・・) (sて_か)っ、やっとここまでたどり着いたwwゼィゼィ
住吉から池見に向かう道。

育ちゃんの実家が見えてます。んでもって、ずーっと奥にキンちゃんの実家が有ります。
転校して来た麻理ちゃんちはさらにその奥です。ってこっからじゃ見えんなw
キンタんちの角。

奥にあった「オマケ屋」さんも今はやってません。
マルキのちくわはいまだ健在で、サンヨネでいわし玉が評判になってます。
トンザーんちに曲がる所の角ですが、今は牛川に引っ越しちゃいました。

奥には今泉君ちがあります。そのまた奥のウケイさんは閉店しちゃってます。
(sて_か)っ角に歯医者が出来てるし。昔は空き地だったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
反対側は今をときめくお魚ロボットの林さんの海洋楽研究所v(・・)です。
さらに東に行って、僚ちゃんちが有った通り。

今はすっかり様変わりしちゃって、昔の面影が感じられないって通りです。
ここら辺の道は、離れた所に住んでるσ(・o・s) オイラにとっては、似たような角ばかりなので、
どこで曲がればどこに出るかが判りにくいってのがネックw
住吉から池見に向かう道。

育ちゃんの実家が見えてます。んでもって、ずーっと奥にキンちゃんの実家が有ります。
転校して来た麻理ちゃんちはさらにその奥です。ってこっからじゃ見えんなw
キンタんちの角。

奥にあった「オマケ屋」さんも今はやってません。
マルキのちくわはいまだ健在で、サンヨネでいわし玉が評判になってます。
トンザーんちに曲がる所の角ですが、今は牛川に引っ越しちゃいました。

奥には今泉君ちがあります。そのまた奥のウケイさんは閉店しちゃってます。
(sて_か)っ角に歯医者が出来てるし。昔は空き地だったんだけどねー(o・e・)(・o・s)ネー
反対側は今をときめくお魚ロボットの林さんの海洋楽研究所v(・・)です。
さらに東に行って、僚ちゃんちが有った通り。

今はすっかり様変わりしちゃって、昔の面影が感じられないって通りです。
ここら辺の道は、離れた所に住んでるσ(・o・s) オイラにとっては、似たような角ばかりなので、
どこで曲がればどこに出るかが判りにくいってのがネックw
2012年09月18日
ここにも学び舎8
豊橋市立豊橋高等学校
考えてみると、青陵校区って校区内に三つも高校があるんだって、
今更ながらに自覚 (sて_か)っ認識 です。
(高校課程付の専門学校も入れると四つになりますが・・・知らない間に・・・意外と文教地区だったのねw

場所はご存知の通り。記事のタイトルクリックしたら地図もでますからご確認をw
定時制高校なんで、夜だけかと思ってたら、昼間部も有りだとかw
単位制だから、定時制でも三年の卒業も有りって、
改めて色々と頭の中を書き直しをさせられていますw
この威風堂々とした校舎っていつ建ったんだろう?ってほどσ(・o・s) オイラ覚えが無いw

その昔、桜丘の木造校舎が建ってたのはなにげに覚えがあるんだけど、
昭和40年には牛川に移転しているからそれ以降なんだろうなぁって思うσ(・o・s) オイラであったw
グランドも体育館も当然あるんだけど、何気にちょと狭くて・・・

撮りに行った時は、体育の時間だったんだけど、のどかにやってましたw
σ(・o・s) オイラ達がガッコ行ってる頃は、ユニチカやらの送迎バスやらよく目にしましたが、
そういう光景は、最近は無くなりました。その変わりに、坂上電停でよく生徒を見かけます。
夜間部も有るので、夜もσ[◎]・ )パチリとしてきました。

やっぱなにげに明るい((・∀・))bォゥィェ
最近、この校門の前に南栄のアンプレシオンが出店を出したんで、
クローネが買いやすくなったゞ(・・s;)ォィ。生徒も昼休みに買いに来てたりしてましたw
(sて_か)っ、夜はお店はやってませんから((・∀・))ヶタヶタ
考えてみると、青陵校区って校区内に三つも高校があるんだって、
今更ながらに自覚 (sて_か)っ認識 です。
(高校課程付の専門学校も入れると四つになりますが・・・知らない間に・・・意外と文教地区だったのねw

場所はご存知の通り。記事のタイトルクリックしたら地図もでますからご確認をw
定時制高校なんで、夜だけかと思ってたら、昼間部も有りだとかw
単位制だから、定時制でも三年の卒業も有りって、
改めて色々と頭の中を書き直しをさせられていますw
この威風堂々とした校舎っていつ建ったんだろう?ってほどσ(・o・s) オイラ覚えが無いw

その昔、桜丘の木造校舎が建ってたのはなにげに覚えがあるんだけど、
昭和40年には牛川に移転しているからそれ以降なんだろうなぁって思うσ(・o・s) オイラであったw
グランドも体育館も当然あるんだけど、何気にちょと狭くて・・・

撮りに行った時は、体育の時間だったんだけど、のどかにやってましたw
σ(・o・s) オイラ達がガッコ行ってる頃は、ユニチカやらの送迎バスやらよく目にしましたが、
そういう光景は、最近は無くなりました。その変わりに、坂上電停でよく生徒を見かけます。
夜間部も有るので、夜もσ[◎]・ )パチリとしてきました。

やっぱなにげに明るい((・∀・))bォゥィェ
最近、この校門の前に南栄のアンプレシオンが出店を出したんで、
クローネが買いやすくなったゞ(・・s;)ォィ。生徒も昼休みに買いに来てたりしてましたw
(sて_か)っ、夜はお店はやってませんから((・∀・))ヶタヶタ
2012年09月19日
旭の街角 池見2
池見町続いてます。
ヨネちゃんが住んでた通り。

まっすぐ行くと民ちゃんが住んでますw
その先の光成会病院は金チンのお兄さんが院長してるとか・・・修ちゃんちもちらと写ってるし
なかなか濃いい通りかもw(・_・)アッパレ
池見町のはずれ。

東田の藤井さんや小野田君はこの辺りに住んでたらしい。
サンヨネの東店はずいぶん前から出店してるだけど、
毎日のように昼間っから混んでますw(・_・)アッパレ
転じて南側からσ[◎]・ )フォーカス

まあさんちが見えてます。右は藤ノ花のグランド。
この道、昔は大池まで川が流れてたんだけど、
ずいぶん前に暗渠で道の下に埋まっちゃいましたww
旭のメインストリートを東からσ[◎]・ )パチリ。

こっちの方が、麻理ちゃんちやら金ちゃんちは近いな(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
修ちゃんちの横の「かけひさん」もずいぶん前に、こっちに出店してます。
一個上の、ソフトボールのキャッチャーしてた智ちゃんは、元気らしいw
ヨネちゃんが住んでた通り。

まっすぐ行くと民ちゃんが住んでますw
その先の光成会病院は金チンのお兄さんが院長してるとか・・・修ちゃんちもちらと写ってるし
なかなか濃いい通りかもw(・_・)アッパレ
池見町のはずれ。

東田の藤井さんや小野田君はこの辺りに住んでたらしい。
サンヨネの東店はずいぶん前から出店してるだけど、
毎日のように昼間っから混んでますw(・_・)アッパレ
転じて南側からσ[◎]・ )フォーカス

まあさんちが見えてます。右は藤ノ花のグランド。
この道、昔は大池まで川が流れてたんだけど、
ずいぶん前に暗渠で道の下に埋まっちゃいましたww
旭のメインストリートを東からσ[◎]・ )パチリ。
こっちの方が、麻理ちゃんちやら金ちゃんちは近いな(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
修ちゃんちの横の「かけひさん」もずいぶん前に、こっちに出店してます。
一個上の、ソフトボールのキャッチャーしてた智ちゃんは、元気らしいw
2012年09月20日
ここにも学び舎9
豊橋女子高等学校
正面右手方向からσ[◎]・ )パチリ。

(sて_か)っ、正面から撮っても距離が無いから入りきらないww
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン こんな所に有ったのかぁーと言わんばかりに、
σ(・o・s) オイラ高校当時発掘できなかった場所。((・∀・))ヶタヶタ
(sて_か)っよっぽどの用事とかなきゃここまで来れないし(s・з・)
ハモニカ型の駐車場が敷地の狭さを物語っています。
(sて_か)っよくココに高校が一校納まってるなって、しみじみ思える状態w
正面から北東方向を見通しています。

σ(・o・s) オイラ達が高校生の頃は「保育科」が有ったんだけど、
意外と売り物だったはずなんだけど、今は廃止されてありません。
普通科と伝統の家政科が有るようです。
正面から突き当たって右に曲がって振り返った所 って、どこやねんww

正門が・・・ 無いのか、有るけど、わかんないのかw てなわけで、こう書くしかないw
右手のクラブハウスの裏側にグランドが有ります。この奥正面に杉本屋製菓が有りますv(・・)

小池の跨線橋を通ってたら、見えたw
∑(・o・ノ)ノ!オッこんな所からも見えるんだってカメラ持ってって撮ってみたけど、意外と小さいw
小池の跨線橋はσ(・o・s) オイラ達が高校行ってる頃に出来た橋で、
当時は自転車は通れなかったなぁw(でも、いざとなったらダッシュで通り抜けたけどw)
平成9年に「豊橋中央高等学校」と改名され、普通科は共学となっています。
正面右手方向からσ[◎]・ )パチリ。

(sて_か)っ、正面から撮っても距離が無いから入りきらないww
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン こんな所に有ったのかぁーと言わんばかりに、
σ(・o・s) オイラ高校当時発掘できなかった場所。((・∀・))ヶタヶタ
(sて_か)っよっぽどの用事とかなきゃここまで来れないし(s・з・)
ハモニカ型の駐車場が敷地の狭さを物語っています。
(sて_か)っよくココに高校が一校納まってるなって、しみじみ思える状態w
正面から北東方向を見通しています。

σ(・o・s) オイラ達が高校生の頃は「保育科」が有ったんだけど、
意外と売り物だったはずなんだけど、今は廃止されてありません。
普通科と伝統の家政科が有るようです。
正面から突き当たって右に曲がって振り返った所 って、どこやねんww

正門が・・・ 無いのか、有るけど、わかんないのかw てなわけで、こう書くしかないw
右手のクラブハウスの裏側にグランドが有ります。この奥正面に杉本屋製菓が有りますv(・・)

小池の跨線橋を通ってたら、見えたw
∑(・o・ノ)ノ!オッこんな所からも見えるんだってカメラ持ってって撮ってみたけど、意外と小さいw
小池の跨線橋はσ(・o・s) オイラ達が高校行ってる頃に出来た橋で、
当時は自転車は通れなかったなぁw(でも、いざとなったらダッシュで通り抜けたけどw)
平成9年に「豊橋中央高等学校」と改名され、普通科は共学となっています。
2012年09月21日
旭の街角 池見3
池見町さらに続きます。
前回の終わりの場所から、
ちょいと戻ってキー君、富田さんの実家の通りをσ[◎]・ )パチリ。

この道の、奥のほー (sて_か)っ、奥の角に修ちゃんちが有ります。
この辺りって、いつの頃からか、やたら一方通口が増えちゃって、
考えようによっては、迷路みたいです
(sて_か)っチャリってた頃は一方通口関係無いから、気にならなかっただけかも・・・ww
道をおおきく挟んで、時ちゃんの実家やら飴屋のひろちゃんちの通り。

カッターんちは時ちゃんちの隣だったけど、空き地になっちゃってます。
小川知子の「初恋の人」がテーマソングの篠原君、
前田南町からこの通りに引っ越して来てたんじゃなかったっけ?
一本南だったかもしれないけどw まっご愛嬌って事で・・・ ゞ(・・s;)ォィォィ
小学校卒業前に牛川田ノ上に引っ越して、今は牛川通りに住んでます。v(・・)
ヤンマーんちと清ちゃんの実家の通り。

奥の角が尾崎君んち。でも72のばばぁは居ませんw
池見って広いし。同級生も多いし。けっこう大変(・ε・s) と、なにげにぼやいてますw
しかも、住所は池見でも町内は住吉だった子もいるし、
情報持ってる人、、おせーて⊂(・o・s)チョーダイw
池見町を通り越して大井町の通り。

星隈さんちはこの通りに有った。らしい・・・ だってσ(・o・s) オイラ知らないんだもん(s・з・)プン
(sて_か)っ元々有ったのか、引っ越したのか?ってのは、v(マ_ジ)教えてほしいかもw
前回の終わりの場所から、
ちょいと戻ってキー君、富田さんの実家の通りをσ[◎]・ )パチリ。

この道の、奥のほー (sて_か)っ、奥の角に修ちゃんちが有ります。
この辺りって、いつの頃からか、やたら一方通口が増えちゃって、
考えようによっては、迷路みたいです

(sて_か)っチャリってた頃は一方通口関係無いから、気にならなかっただけかも・・・ww
道をおおきく挟んで、時ちゃんの実家やら飴屋のひろちゃんちの通り。

カッターんちは時ちゃんちの隣だったけど、空き地になっちゃってます。
小川知子の「初恋の人」がテーマソングの篠原君、
前田南町からこの通りに引っ越して来てたんじゃなかったっけ?
一本南だったかもしれないけどw まっご愛嬌って事で・・・ ゞ(・・s;)ォィォィ
小学校卒業前に牛川田ノ上に引っ越して、今は牛川通りに住んでます。v(・・)
ヤンマーんちと清ちゃんの実家の通り。

奥の角が尾崎君んち。でも72のばばぁは居ませんw
池見って広いし。同級生も多いし。けっこう大変(・ε・s) と、なにげにぼやいてますw
しかも、住所は池見でも町内は住吉だった子もいるし、
情報持ってる人、、おせーて⊂(・o・s)チョーダイw
池見町を通り越して大井町の通り。

星隈さんちはこの通りに有った。らしい・・・ だってσ(・o・s) オイラ知らないんだもん(s・з・)プン
(sて_か)っ元々有ったのか、引っ越したのか?ってのは、v(マ_ジ)教えてほしいかもw
2012年09月22日
ここにも学び舎10
愛知県立豊橋商業高等学校
駅前大通から坂を登って、東向き方向から正門をσ[◎]・ )パチリ

かつて豊橋商業には、造園 (sて_か)っ樹木に長けた先生がいたせいなのか、
大通りに面してる割には、整備されてる前庭が目を引いています。
男子生徒が少ないから、「どんな男でも彼女がいる。」
って半分うらやましそうに先生達が話してるのを聞いた事もありますw
向きを変えて、アピタの方からσ[◎]・ )パチリ

奥に体育館がちらと写ってます。
全国大会出場の横断幕が見えてます。弓道部と、珠算部と・・・もう一個、隠れて見えませんw
国際経済課は修学旅行で中国へ行くなど、学校自体もかなりがんばってますw(・_・)アッパレ
アピタの立駐の通路の端から運動場をσ[◎]・ )パチリ

1999年の竜巻は、学校のすぐ横を通って、隣の屋内プールの屋根を吹き飛ばし、
窓をドンドンと叩いて進んで行ったと、当時在校してた生徒から聞きました。∑(・o・ノ)ノコワッ
坂を下ってジャンボ公園越しに撮ってみました。

ジャンボ公園って通称だと思ってたら、「小畷ジャンボ公園」が正式名称なんだそうなw
市役所にも粋な人が居るようですww
めったに通らない道を、偶然通ったら、けっこう見えてるって思って撮ったんだけど、
その割には、チラと写ってるだけでしたw 写真って難しいね。 てへ_へ)ヘ
駅前大通から坂を登って、東向き方向から正門をσ[◎]・ )パチリ

かつて豊橋商業には、造園 (sて_か)っ樹木に長けた先生がいたせいなのか、
大通りに面してる割には、整備されてる前庭が目を引いています。
男子生徒が少ないから、「どんな男でも彼女がいる。」
って半分うらやましそうに先生達が話してるのを聞いた事もありますw
向きを変えて、アピタの方からσ[◎]・ )パチリ

奥に体育館がちらと写ってます。
全国大会出場の横断幕が見えてます。弓道部と、珠算部と・・・もう一個、隠れて見えませんw
国際経済課は修学旅行で中国へ行くなど、学校自体もかなりがんばってますw(・_・)アッパレ
アピタの立駐の通路の端から運動場をσ[◎]・ )パチリ

1999年の竜巻は、学校のすぐ横を通って、隣の屋内プールの屋根を吹き飛ばし、
窓をドンドンと叩いて進んで行ったと、当時在校してた生徒から聞きました。∑(・o・ノ)ノコワッ
坂を下ってジャンボ公園越しに撮ってみました。

ジャンボ公園って通称だと思ってたら、「小畷ジャンボ公園」が正式名称なんだそうなw
市役所にも粋な人が居るようですww
めったに通らない道を、偶然通ったら、けっこう見えてるって思って撮ったんだけど、
その割には、チラと写ってるだけでしたw 写真って難しいね。 てへ_へ)ヘ
2012年09月23日
旭の街角 池見4
池見町これで完了v(・・)
(sて_か)っ、旭校区とりあえず制覇でつww (/∇/)ナガカッタァー
視点をずずいっと北に転じて、松井さんちの実家の有った通り。

路側帯も無い一方通行の道で、近所に住んでいないかぎりめったここを通る事はありえないから、
「どこだか判ったらエライ」って言われる通りの代表格だろうなぁー(s・o・)y-~~
坂下住みのσ(・o・s) オイラにとって、ぶっちゃけここら辺の記憶は・・・ほとんど無いしw
ただ、全体的になんとなく家が新しくなってるような気がするv(・・)
さらに一本北に移って、昭ちゃんちの通り。

おしょさんは今、中国で単身赴任ってがんばってるらしい。
奥に亀田さんの実家、宏始君の家やら有りました。
んでもって、さらにその奥ーーっにウケイ。泉湯はそのまた奥の角って通りです。
今度は北のはずれの道w。

合川さんの実家やら彦坂さんが住んでたのはこの通りです。
でも、二人とも町内は住吉町ってたような・・・(s-`_´-s)カスカナキオクダガ
まあ諸般の事情がどこにでもあるからw
池見と住吉はお祭りも瓦町神明社だったし・・・。
あっ、瓦町神明社は、宮本公園のお宮さんね。
(sて_か)っ、旭校区とりあえず制覇でつww (/∇/)ナガカッタァー
視点をずずいっと北に転じて、松井さんちの実家の有った通り。

路側帯も無い一方通行の道で、近所に住んでいないかぎりめったここを通る事はありえないから、
「どこだか判ったらエライ」って言われる通りの代表格だろうなぁー(s・o・)y-~~
坂下住みのσ(・o・s) オイラにとって、ぶっちゃけここら辺の記憶は・・・ほとんど無いしw
ただ、全体的になんとなく家が新しくなってるような気がするv(・・)
さらに一本北に移って、昭ちゃんちの通り。

おしょさんは今、中国で単身赴任ってがんばってるらしい。
奥に亀田さんの実家、宏始君の家やら有りました。
んでもって、さらにその奥ーーっにウケイ。泉湯はそのまた奥の角って通りです。
今度は北のはずれの道w。

合川さんの実家やら彦坂さんが住んでたのはこの通りです。
でも、二人とも町内は住吉町ってたような・・・(s-`_´-s)カスカナキオクダガ
まあ諸般の事情がどこにでもあるからw
池見と住吉はお祭りも瓦町神明社だったし・・・。
あっ、瓦町神明社は、宮本公園のお宮さんね。
2012年09月24日
ここにも学び舎11
愛知県立豊橋東高等学校
瓦町から東へ向かう長く続く道の先に見える白亜の校舎。(s-`_´-s)ウーン 詩的な表現w

右っかわの並木は、第1号向山緑地との境。
出来た当初は、この一角だけ「史跡公園」って看板が有ったような気がするんだけど、
いまやその表記はどこにもありません。(s・`_´・s)サガシタノニ
場所を転じて、校門、玄関の横からσ[◎]・ )パチリ

校舎、前庭部分がモダンになって、リニューアルしたバス停となにげにマッチングw(・・)アッパレ
向かいの駄菓子屋さん。自販機は元気ですが、お店が最近開いてるのを見た事がない(・"・;)
北側からσ[◎]・ )パチリ。

門はきれいになっちゃったけど、奥に昔よく見た校舎がちらと写ってます。
自転車置場もPC(既製品RC)のようで、見た目はゴージャス((・∀・))bォゥィェ
さすがにこの角度では、奥の矢場は見えませんw(s-`_´-s)ザムネム
グラウンド側からσ[◎]・ )トッタドー。

耐震補強が微妙に校舎のアクセントになってます。
写って無いけど、この左手にテニスコートが有るんで、利用形態としては昔の青陵と似てるかもですw
瓦町から東へ向かう長く続く道の先に見える白亜の校舎。(s-`_´-s)ウーン 詩的な表現w

右っかわの並木は、第1号向山緑地との境。
出来た当初は、この一角だけ「史跡公園」って看板が有ったような気がするんだけど、
いまやその表記はどこにもありません。(s・`_´・s)サガシタノニ
場所を転じて、校門、玄関の横からσ[◎]・ )パチリ

校舎、前庭部分がモダンになって、リニューアルしたバス停となにげにマッチングw(・・)アッパレ
向かいの駄菓子屋さん。自販機は元気ですが、お店が最近開いてるのを見た事がない(・"・;)
北側からσ[◎]・ )パチリ。

門はきれいになっちゃったけど、奥に昔よく見た校舎がちらと写ってます。
自転車置場もPC(既製品RC)のようで、見た目はゴージャス((・∀・))bォゥィェ
さすがにこの角度では、奥の矢場は見えませんw(s-`_´-s)ザムネム
グラウンド側からσ[◎]・ )トッタドー。

耐震補強が微妙に校舎のアクセントになってます。
写って無いけど、この左手にテニスコートが有るんで、利用形態としては昔の青陵と似てるかもですw
2012年09月25日
旭の街角 おまけ1
おまけって・・・((・∀・))ヶタヶタ でも他に表現のしようがないしw
カンベンしてやってください。 ペコリ((o(_ _o)
東雲通りぃー。

豊橋くらいの地方都市で東雲通り規模の商店街が残っているのは、経済学上の奇跡なんだそうです。
とは言っても、昔の賑わいを思うと、かなりトホホな状態ではあります。がー、
ちくわ屋の兵藤さんには今でも時々TV中継がやってきます。ウドちゃんも来ましたw
千代の湯は閉まってますが、近所の噂では条件さえ整えば再開するって事だそうです。
マックの角。

駐車場になってます。まさかここから山が見えるなんて・・・
マックが出来た時にゃ(あ-た)σ 、そりゃセンセイショナルだったべ。って記憶でつ。
(マルイが出来たらとっとと比べてたって事実もありますが・・・)
マックが閉まって、一階が大虎って飲み屋だったんだけど、いつしか取り壊されて現状に至ってます。
さらに東側をσ[◎]・ )パチリ。

角のお店は去年取り壊されて駐車場になっちゃいました。
その隣の魚屋さんはがんばってます。((・∀・))bォゥィェ酒屋の今文さん、永田屋さんは閉店してます。
あと、うどんの鈴川屋、喫茶店のマミー並んでそろって賑わっています。
転じて、たまり場だった森田屋も、小さな本屋の柴田書店も影も形もありません(-"-;)
(sて_か)っ、豊橋市内に駄菓子屋の「みそおでん」を出す店が無くなったぁーーσ(ToTs)
しいてオマケとしましたが・・・ 1ってことは∑(・o・ノ)ノツヅクノカ? ((・∀・))ヶタヶタ
カンベンしてやってください。 ペコリ((o(_ _o)
東雲通りぃー。

豊橋くらいの地方都市で東雲通り規模の商店街が残っているのは、経済学上の奇跡なんだそうです。
とは言っても、昔の賑わいを思うと、かなりトホホな状態ではあります。がー、
ちくわ屋の兵藤さんには今でも時々TV中継がやってきます。ウドちゃんも来ましたw
千代の湯は閉まってますが、近所の噂では条件さえ整えば再開するって事だそうです。
マックの角。

駐車場になってます。まさかここから山が見えるなんて・・・
マックが出来た時にゃ(あ-た)σ 、そりゃセンセイショナルだったべ。って記憶でつ。
(マルイが出来たらとっとと比べてたって事実もありますが・・・)
マックが閉まって、一階が大虎って飲み屋だったんだけど、いつしか取り壊されて現状に至ってます。
さらに東側をσ[◎]・ )パチリ。

角のお店は去年取り壊されて駐車場になっちゃいました。
その隣の魚屋さんはがんばってます。((・∀・))bォゥィェ酒屋の今文さん、永田屋さんは閉店してます。
あと、うどんの鈴川屋、喫茶店のマミー並んでそろって賑わっています。
転じて、たまり場だった森田屋も、小さな本屋の柴田書店も影も形もありません(-"-;)
(sて_か)っ、豊橋市内に駄菓子屋の「みそおでん」を出す店が無くなったぁーーσ(ToTs)
しいてオマケとしましたが・・・ 1ってことは∑(・o・ノ)ノツヅクノカ? ((・∀・))ヶタヶタ
2012年09月26日
ここにも学び舎12
愛知県立豊橋南高等学校
正門前からσ[◎]・ )パチリ。

国道259号線を植田から、わき道にそれて大清水へ。
線路を通り越した、そのまた向こうにある南高校。
この道、昔とちがってかなり車通りが激しくなってるので、シャッターチャンスが・・・w
校舎に描かれた校章が印象的な風景です。
こっそり校門から中にはいちゃいましたぁ((^┰^))テヘヘ てなわけで正面玄関v(・・)

公立高校はどこも、国旗がちゃんと掲揚されていました。(・∇・)ノタイシタモンダ!!
(sて_か)っ玄関にも校章。高尚な考証をして交渉した結果なのか?(s・ち・)がぅ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。

時間帯的に逆光になってしまったぁσ(ToTs)ゥェン。
計ったわけじゃないからわかんないけど。よそより広いって感じ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
広い=掃除が大変。なんだけど、σ(・o・s) オイラ高校ん時、外掃除なんかしたっけか?
周りが畑なんで、やたら遠景が取り易い。

とは言っても、写りのいいのはこっち側からかなw
「教室に何本か蝿タタキが設置されていた」って伝説のある環境。
のどかっちゃーのどかって事で、いいんではないんでしょうか?((・∀・))bォゥィェ
正門前からσ[◎]・ )パチリ。

国道259号線を植田から、わき道にそれて大清水へ。
線路を通り越した、そのまた向こうにある南高校。
この道、昔とちがってかなり車通りが激しくなってるので、シャッターチャンスが・・・w
校舎に描かれた校章が印象的な風景です。
こっそり校門から中にはいちゃいましたぁ((^┰^))テヘヘ てなわけで正面玄関v(・・)

公立高校はどこも、国旗がちゃんと掲揚されていました。(・∇・)ノタイシタモンダ!!
(sて_か)っ玄関にも校章。高尚な考証をして交渉した結果なのか?(s・ち・)がぅ
グランドをσ[◎]・ )パチリ。

時間帯的に逆光になってしまったぁσ(ToTs)ゥェン。
計ったわけじゃないからわかんないけど。よそより広いって感じ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
広い=掃除が大変。なんだけど、σ(・o・s) オイラ高校ん時、外掃除なんかしたっけか?
周りが畑なんで、やたら遠景が取り易い。

とは言っても、写りのいいのはこっち側からかなw
「教室に何本か蝿タタキが設置されていた」って伝説のある環境。
のどかっちゃーのどかって事で、いいんではないんでしょうか?((・∀・))bォゥィェ
2012年09月27日
旭の街角 おまけ2
オマケの続きw 校区内に有る児童公園を二つv(・・)
池見町のチビッコ広場。

外から見てると、ビンカンボックスが目立っちゃって。中の様子が伺えないw
ここで遊んでた頃を思うと、藤棚と桜の木が、随分おっきくなっちゃってますw(・・)アッパレ
木がおっきくなった分、公園自体がずいぶんちっちゃくなっちゃたようにも感じるんだけど、
σ(・o・s) オイラの気のせい?
場所を移動して、正面から一枚σ[◎]・ )パチリ

小学校の頃は、みんなのたまり場で、池見に来た時にふらっとよると、誰かが遊んでた。
(sて_か)っ、ここにいなけりゃ「ウケイ」に行けばってパターンではあったなww
南旭公園。

砂場が・・・草場になっちゃってるww
σ(・o・s) オイラ達が遊んでた頃は、草が生えても伸びる間が無いくらい走りまわってたんだけど、
少子化その物なのかなぁw
たまには、遊んでる子も見るんだけど、子供同士よりも、親子でってパターンが多いかな。
シーソー、ブランコ、鉄棒があります。反対側の滑り台。

とりあえず公園遊具セット勢ぞろいで、屋根の有る東屋付ですので、この辺りとしては、
かなりお買い得な物件ですが・・・ ってゞ(・・s;)ォィ売ってねーだろw
(sて_か)っ、このブランコに乗りながら、お母さんの仕事が終わるのを、
小学生の松平健が待っていたって、NHKでやってたらしいけど・・・見てねーσ(ToTs)ゥェン
池見町のチビッコ広場。

外から見てると、ビンカンボックスが目立っちゃって。中の様子が伺えないw
ここで遊んでた頃を思うと、藤棚と桜の木が、随分おっきくなっちゃってますw(・・)アッパレ
木がおっきくなった分、公園自体がずいぶんちっちゃくなっちゃたようにも感じるんだけど、
σ(・o・s) オイラの気のせい?
場所を移動して、正面から一枚σ[◎]・ )パチリ

小学校の頃は、みんなのたまり場で、池見に来た時にふらっとよると、誰かが遊んでた。
(sて_か)っ、ここにいなけりゃ「ウケイ」に行けばってパターンではあったなww
南旭公園。

砂場が・・・草場になっちゃってるww
σ(・o・s) オイラ達が遊んでた頃は、草が生えても伸びる間が無いくらい走りまわってたんだけど、
少子化その物なのかなぁw
たまには、遊んでる子も見るんだけど、子供同士よりも、親子でってパターンが多いかな。
シーソー、ブランコ、鉄棒があります。反対側の滑り台。

とりあえず公園遊具セット勢ぞろいで、屋根の有る東屋付ですので、この辺りとしては、
かなりお買い得な物件ですが・・・ ってゞ(・・s;)ォィ売ってねーだろw
(sて_か)っ、このブランコに乗りながら、お母さんの仕事が終わるのを、
小学生の松平健が待っていたって、NHKでやってたらしいけど・・・見てねーσ(ToTs)ゥェン